• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分散形態論の批判的検証:日本語オノマトペの述語化と英語の転換に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02816
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関北九州市立大学

研究代表者

漆原 朗子  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (00264987)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード分散形態論 / 統語論 / オノマトペ / コピュラ / 形容詞 / 形容動詞 / 複雑述語
研究成果の概要

日本語はオノマトペが豊富で、コピュラ「デアル」や軽動詞「スル」を伴い述語として用いられる。そのため「語根には範疇指定がない」とする分散形態論の検証に最適である。
研究の結果、当該現象は範疇を決定する機能範疇の形態的実現にかかる語彙挿入規則の精緻化によって説明可能であるとの結論に達した。
成果は日本英語学会2018年第36回大会ワークショップ「形態論から見た統語論・意味論:軽動詞構文、程度表現、オノマトペ」(岸本秀樹・渡辺明・漆原朗子)及び019年第37回大会シンポジウム「統語-音韻インターフェイスに必要な情報の表示をめぐって」(木村博子・成田広樹・多田浩章・渡辺明・漆原朗子)として発表した。

自由記述の分野

言語学(生成文法)

研究成果の学術的意義や社会的意義

オノマトペはソシュールの「言語記号の恣意性」の反例ともされ、その音韻的側面、および音象徴(Sound Symbolism)の観点からは多くの研究がなされてきた。また、昨今では認知言語学の立場から類像性(iconicity)に関する研究もおこなわれている。
しかしながら、生成文法の枠組みによる研究はほとんどなかった。本研究では、語根の反復(reduplication)、鋳型による形態論(templatic morphology)などの生成音韻論の概念と手法によってオノマトペの音韻と意味の対応を分析すると共に、派生された語幹の分散形態論の範疇決定機能範疇による述語化という革新的な分析を提示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi