• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イングランド北部英語の社会音声学的現状調査

研究課題

研究課題/領域番号 17K02821
研究機関専修大学

研究代表者

三浦 弘  専修大学, 文学部, 教授 (00239188)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード音声・音韻 / 英語方言 / 発音変種 / 社会音声学 / 音声分析 / イングランド北部英語 / マン島英語 / マン島語
研究実績の概要

平成29年度はリバプールとマン島の英語発音調査を行った。リバプールには1845~47年のアイルランドのジャガイモ飢饉の時に、アイルランドから数十万人の移民が移住し、リバプール英語発音はアイルランド語の影響を受けた発音、スカウスとして知られている。特に破裂音の軟化(摩擦音化)が顕著である。本研究課題の1つに「マン島語の影響があるマン島英語方言における近年のリバプール方言の影響」を設定したので、これから着手した。
リバプールでは、労働者階級が多い北部と中流階級が多い南部を比較するために、3つの公立図書館で会議室をお借りし、入館者や図書館関係者から音声を収録した。地区による相違は見られなかったが、出身階級による相違はあった。スカウスは労働者階級の方言に顕著であった。しかし、中流階級者の場合も、イングランド北部英語の特徴は保持していた。つまり、FOOT母音とSTRUT母音は分離しておらず、BATH母音の広母音化も見られなかった。
マン島では、マン島内数地区の住民9名の自宅を個別に訪問した。被験者の発音の中に、近年のリバプール方言の影響を見つけることは難しかったが、新しい影響というのは語彙にあることがわかった。また、一般にマン島語は最後の母語話者、ネッド・マドレル氏が1974年に他界して死語となったと言われているが、マドレル氏は英語が話せなかった最後の住民だっただけで、バイリンガル話者は健在であった。9名の被験者全員がある程度のマン島語が話せ、内3名は母語同然の流暢なマン島語話者であった。マン島英語にはマン島語の影響が著しく見られ、地区による相違もあった。印象的だったことは、マン島英語はウェールズ英語やアイルランド英語とは異なり、イギリスの標準英語が流入したものではなく、イングランド北部英語が母体となっていることを実感した。結果的に新たな研究テーマが複数見つかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リバプールで収録した音声の分析を行った。収録時の仮説では、リバプールの北部と南部で方言差があると見込んだが、それは地域差ではなく、階級差であった。リバプール英語(スカウス)の特徴は労働者階級に強く現われ、中流階級の英語はリバプール周辺のマージーサイド州に共通する音韻体系であった。ちなみにビートルズはリバプール出身であるが、ジョン・レノンの歌がどうして聴き取りやすいのかも納得できた。彼が5歳から23歳まで暮らしたミミ叔母さんの家はリバプール南部の大きな家が並ぶ中流階級の住宅街にあった。つまり、ジョン・レノンの英語はマージーサイド中流英語だったのである。例えば、「イマジン」の第1スタンザにある24語の内、イングランド北部訛りが強く出ているのは、above 1語だけである。FOOT母音とSTRUT母音の分離は、イングランド南部英語にだけ生じたものなので、イングランド北部英語では、「アバヴ」ではなく、「アボヴ」となる。(スペル通りの発音になるから、日本の中学生には却ってわかりやすい。)
マン島英語の音声分析からはスカウスの影響は見られなかった。スカウスはアイルランド語の影響を受けたものである。マン島語は元来ゴイデリック(アイルランドのケルト語)がマン島に渡ったものであるとみなされているが、マン島英語では子音の軟化が弱い。それよりもマン島こそ、北部と南部で発音に相違がある。インタビューの中で住民の意識にも北部人と南部人のアイデンティティーの違いが感じられた。マン島では1872年からすべての学校教育が英語で行われるようになり、マン島語の衰退の要因ともなったが、学校は島の主要教会区(parish)にしかなく、各教会区にマン島英語の(おそらくマン島語にも)方言差が発達したものと思われる。マン島での収録調査は中4日だけであったが、実際に現地へ赴くと多くの発見があり、新しいテーマも見つかった。

今後の研究の推進方策

マン島英語の元来の母体がイングランド北部英語であることを平成29年度の実地調査で実感できたことは大きな収穫であった。ウェールズ英語もスコットランド英語(スコッツ語を除く)もアイルランド英語もコーンウォール英語も、イギリスの標準英語、つまり、イングランド南部英語が母体であった。リバプールとマンチェスターを含むイングランド北西部英語の現状調査を本研究の中心とすることは当初の予定通りであるが、イングランド北部英語の中でもイングランド北西部英語がマン島英語の由来となったと思われるので、今後はランカシャー英語発音の地域差の発見にも尽力する。リバプールも1974年の行政区画改正前はランカシャー州にあったので、特にランカシャー英語には注目したい。
イングランド北部は、北西部、ヨークシャー(中南部)、北東部に大きく3分割できるので、今後2年間の研究期間では北西部とヨークシャーの調査を優先させることにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度の支払予定額が当該年度よりも少なかったため、次年度の調査研究を円滑に進めるために節約して繰り越した。

備考

『実験音声学・言語学研究』第10号の論文PDFファイルには、出版当初の1年間のみ(2019年3月まで)パスワード(repl2018)が設定されている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The Vowel Qualities and Lengths of the TRAP, BATH and PALM Lexical Sets in Local Accents of Cornish and Welsh English2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘
    • 雑誌名

      英語音声学 (日本英語音声学会)

      巻: 22 ページ: 17-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アイルランド英語諸方言におけるR音化母音の分布特徴2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘、勝田 浩令
    • 雑誌名

      実験音声学・言語学研究 (日本実験言語学会)

      巻: 10 ページ: 30-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語3方言の /l/ の異音特徴2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘、勝田 浩令
    • 雑誌名

      実験音声学・言語学研究 (日本実験言語学会)

      巻: 10 ページ: 45-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイルランド英語諸方言の母音音価2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘
    • 雑誌名

      日本英語音声学会中部支部学術論文集

      巻: 6 ページ: 19-26

    • 査読あり
  • [学会発表] リバプール方言の音声特徴 ―ジョン・レノンの南部とジェイミー・キャラガーの北部を対比して―2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘
    • 学会等名
      日本英語音声学会 第27回中部支部研究大会
  • [学会発表] マン島英語発音の由来―現地録音音声の分析から―2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘
    • 学会等名
      日本英語音声学会 第19回関西・中国支部研究大会
  • [学会発表] マン島英語北部方言と南部方言の発音比較2018

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘
    • 学会等名
      日本英語音声学会 第28回中部支部研究大会
  • [学会発表] アイルランド英語ダブリン方言とキラーニー方言の音声特徴2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘
    • 学会等名
      日本英語音声学会 第26回東北北海道支部研究大会
  • [学会発表] アイルランド英語諸方言におけるR音化母音の特徴と分布状況2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘、勝田 浩令
    • 学会等名
      日本実験言語学会 第10回大会
  • [学会発表] The vowels of the TRAP, BATH and PALM lexical sets in Cornish and Welsh English2017

    • 著者名/発表者名
      三浦 弘
    • 学会等名
      日本英語音声学会 第22回全国大会 兼 第3回国際英語音声学者大会
    • 国際学会
  • [備考] 専修大学研究者情報データベース(文学部 三浦 弘)

    • URL

      http://reach.acc.senshu-u.ac.jp/Nornir/search.do?type=v01&uid=1205421

  • [備考] 日本実験言語学会『実験音声学・言語学研究』 第10号

    • URL

      http://www.jels.info/REPL10.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi