研究課題/領域番号 |
17K02823
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
石行 美貴 (小畑美貴) 法政大学, 生命科学部, 准教授 (80581694)
|
研究分担者 |
杉村 美奈 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (20707286)
中尾 千鶴 大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (90795642)
森田 千草 戸板女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (20736079)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生成文法 / インターフェイス / 複合動詞 / 形容詞 / 島の制約 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトに生得的に備わっていると考えられている「言語能力」の一部である「構造構築の仕組み」を明らかにする為に以下の2点に関して研究を行っている。①「併合(Merge)」により生成された統語表示がインターフェイスにおいてどのような解釈を受けるのか、②各個別言語が言語システム内でどのように区別されているのか、そのシステムの解明を目指す。 代表者及び分担者は2018年度に以下の4点を中心に研究を行った。第一に、日本語形容詞において「-い」及び「-な」の交替を示すタイプの形容詞に注目し、併合操作により形容詞を含む名詞句が形成される場合と修飾対象の名詞句を伴わない場合の、意味及び音の具現メカニズムを明らかにした。第二に、上記の日本語形容詞の現象をカーボベルデ語における形容詞の一致現象と比較し、日本語の形容詞と修飾対象の名詞句との間にも、併合適用の後に一致操作が適用されている可能性を示した。第三に、日本語主語の内部要素への内的併合操作の適用に関して、先行実験の問題点を検討し、改善を行った結果、英語などとは対照的に、日本語では主語の内部要素への内的併合操作の適用は可能であることを示した。第四に、人称制限を伴う日本語の特定の動詞が別の法助動詞と併合操作によって結びついた際に、どの様な人称制限の変化及び規制が見られるかに注目し研究を行った。 以上4点の「併合」操作を伴う現象に関して研究を行うことで、統語演算によって生成された統語表示が、その後インターフェイスにおいてどのように解釈を受けるのか、様々な視点から検討することが可能となった。また、様々な言語データを使用することで多角的な検証を行うことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、インターフェイスにおける統語表示の解釈システムを解明するために、「音」、「意味」、「ラベル」の3つの視点から研究を行っている。2018年度は主に「音」「意味」を中心に研究を行い、単独研究、共同研究ともに一定の成果が出ているものと思われる。また、2019年度も引き続き継続する研究内容もあり、更なる成果発表が期待出来る。 Obata (2018)では、主要部2つ(TとC)を外的ペア併合によって結合することで、Cが単体でTの役割も担うことが可能となることを示した。また、Obata and Morita (2018)口頭発表では、日本語形容詞とその修飾対象である名詞句に対して一致操作が適用された場合に、意味や音にどのような変化が現れるかを示した。2019年度は言語データを追加し、学術雑誌へ投稿予定である。また、Omaki, Fukuda, Nakao and Polinsky (in press)では、日本語の主語句からの要素の移動に関して研究成果をまとめ、学術雑誌への掲載が決定している。 以上のように、初年度同様に、2018年度も多角的な視点で研究課題に取り組むことが出来ていると同時に、一定の研究成果も既に出ている。また、各研究者単独での研究を進めると同時に、研究代表者と分担者の共同研究にも積極的に取り組んでおり、非常に生産的な研究プロジェクトであると言える。よって、現時点での進捗状況は、おおむね順調であると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2018年度に取り組んだ研究を更に発展させ、積極的に国際学会や学術雑誌において研究成果を発表する予定である。特に、2019年度は最終年度であるので、成果発表を重点的に行う予定である。具体的な研究内容としては、以下の研究が既に進行中で、今後、研究成果が十分に期待できると考えられる。 第一に、Obata and Morita (2018)での研究成果を更に発展させ、カーボベルデ語の形容詞を更に考察する。具体的には、形容詞と名詞句との修飾関係の構築には、一致操作が関わっていることがこれまでの研究で明らかになっているが、一方で移動操作(内的併合)による修飾関係の構築も存在することが分かっている。更なる言語データの収集を行うことで、移動が関わる関係に関して考察する予定である。第二に、2018年度に日本語とカーボベルデ語の形容詞で考察した研究成果を更に発展させ、他言語における名詞修飾要素にも同じシステムが適用可能かどうかを検証する予定である。第三に、Omaki, Fukuda, Nakao and Polinsky (in press)の研究成果を更に発展させ、主語からの語の抜出を許す言語と許さない言語の差異が、言語の他のどの側面から生じているのかを、主語の一致現象などとの関連から検討する予定である。第四に、日英語の複合動詞形成に関して、時制の形態素の介在の有無がラベル付与にどの様な洞察を与えるかについて研究する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が一部生じたが、明確な使用計画がある為、全体の使用計画に大きな影響はないと考えている。理由としては、第一に、2019年度に2018年度の研究成果をまとめて学術誌へ投稿予定であり、その際の英文校閲代金として残額を生じさせた(小畑)。第二に、2019年度に、甲南大学にMatt Wagers氏(カリフォルニア大学サンタクルーズ校)を招聘して言語心理学に関する講義を依頼する予定があり、まとまった金額が必要であるため残額を生じさせた(中尾)。第三に、2018年度に購入した物品が想定よりも安価で購入できたため、差額が生じたが、2019年度に研究資料の購入にて支出予定である(森田)。その他少額(端数)の残額が出ているが、いずれも2019年度に研究資料の購入にて使用予定である。
|