• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

英語疑似法助動詞の意味論的・語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02830
研究機関関西外国語大学

研究代表者

澤田 治美  関西外国語大学, 国際文化研究所, 研究員 (20020117)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードモダリティ / 視点 / 心的態度
研究実績の概要

本研究の主たる目的は、英語の(疑似)法助動詞が表すモダリティの特質を明らかにすることにあるが、本年度は、モダリティ、視点、話し手の捉え方、といった概念に基づいて、文(もしくは、節)の意味解釈について研究し、以下の研究を行った。
(i) 事物比較と命題比較の間:否定比較文の多義性、(ii)「語りの」when節と心理的インパクト、(iii) 依存的モダリティの意味解釈、(iv)話し手の視点と時制解釈の多義性。これらの研究成果を論文集、学会誌に投稿する予定である。なお、Ken-Ichi Kadooka (ed.). (2021)Japanese Mood and Modality in Systemic Functional Linguistics: Theory and Application. John Benjamins.の書評論文を国際雑誌Journal of Japanese Linguistics 2022に掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のために、これまで毎年2回開催されてきた「モダリティワークショップ」が対面で開催できなかったのは残念であるが、例えば、今年度に執筆した「依存的モダリティの意味解釈」という論文を通して、想念的法助動詞shouldと補文標識forとの共通性が明らかにされつつある。さらに、Journal of Japanese Linguisticsに掲載された書評論文も、日本語モダリティの研究に資する点が多いと思われる。

今後の研究の推進方策

次年度においては、これまでの研究成果を理論的に再検討すると共に、データを追加し、各テーマの相互関係を明確にして、『視点・捉え方と多義性』(仮題)と題して出版する予定である。例えば、「比較文」と「原因・理由」を表すbecause節には密接な関係があることは明らかである。具体例を挙げるならば、“Mary is as fit as she is because she runs 3 miles every day.” においては、原因・理由のbecause節を削除することはできない。なぜなら、このタイプの比較文においては、because節は、主節を成立させるための必須要素(すなわち、焦点要素)となっているからである。なお、「「語りのwhen節」と心理的インパクト 」、「依存的モダリティの意味解釈」、「事物比較と命題比較の間:否定比較文の多義性」の3つの論文の出版を準備中である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、コロナ禍のために、海外から意味論・語用論の著名な研究者を招聘することができなかった。また、従来のように、年に2回開催している「モダリティワークショップ」を開催することができず、そのため、年に2回発行している『モダリティワークショップ――モダリティに関する意味論的・語用論的研究――発表論文集』を発行することも不可能であった(この論文集は、現在、第16巻まで発行されている)。さらに、国内の移動も自粛したため、国内旅費を使えなかった。以上の理由により、今年度の科研費を次年度に繰り越さざるをえなかった。次年度は、「モダリティワークショップ」を2回開催すると同時に、『モダリティワークショップ――モダリティに関する意味論的・語用論的研究――発表論文集』を発行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Book Review Ken-Ichi Kadooka (ed.).Japanese Mood and Modality in Systemic Functional Linguistics: Theory and Application. John Benjamins2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Harumi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 38(1) ページ: 153-156

    • DOI

      10.1515/jjl-2022-2055

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi