研究課題/領域番号 |
17K02832
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 武史 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40412291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子音の重さ / 調音点効果 / 音節構造 / 形態構造 / 強勢 |
研究実績の概要 |
本研究は、英語の音配列や強勢付与を子音や母音の重さの概念を用いて説明しようとするものである。子音については、強勢付与に関しては重さ、音変化に関しては強さ、音節構造に関してはソノリティーの概念が用いられるが、これらの概念の統一も視野に入れる。 本研究で掲げた目的が達成されると、強勢付与やさまざまなレベルにおける音配列の問題に統一的な説明を与えることができ、英語の語の音韻構造の解明が進むものと思われる。また、今までにさまざまな観点から研究されてきた英語の音韻分析における新たな視点の導入は、他言語の分析への波及、ひいては言語一般の構造のさらなる解明へとつながることも期待される。 2年目である今年度は、主に音節構造について検討した。音節構造は通常、ソノリティーを基に説明されるが、/s/がその例外となることはよく知られており、語頭の/s/は音節外であると分析されることもある。歴史的変化も含めて検討した結果、「唇音>舌背音>舌頂音」という主要調音点素性に関する重さの階層を想定し、さらに調音点の下位区分および調音法による調音点効果の違いを考慮に入れると音節初頭子音の配列を無理なく説明できることが明らかになった。/s, z, r/は舌頂音の中でも調音点効果が最も低い子音であり、これによって/s/の特異性が説明される。 以上のほか、子音の重さと強勢の関係を明らかにする上で問題となる、形態構造の影響についても考えた。語頭に主強勢を持ち、唇または舌背を調音点に持つ子音1つで終わる英語の3音節語をデータベースから網羅的に抽出して、語末音節が複合語等の後部要素の強勢音節に相当する場合や接辞ではない拘束形態素に相当する場合は末尾子音の種類にかかわらず副強勢を持つ一方、接尾辞に相当する場合および明らかな形態素境界を含まない語の場合には末尾子音が重いほど副強勢を持ちやすいことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
英語の音配列および強勢型についてより多くのデータを得るために語数の多いデータベースが必要とされ、前年度に完成が予定されていたが、当初の計画にはなかった韻律外性についての検討のため進捗しなかった。今年度はまだその遅れを取り戻せず、データベースがまだ完成に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」欄で述べた音節構造の検討は音節初頭子音に関するものであったが、音節末尾の子音連続についてもこの重さの階層で無理なく説明できるかを考える。特に、語末に見られる子音連続のあるものはしばしば音節外子音と分析され、また、どこまでが本来の音節末尾子音でどこからが音節外であるかにも議論があるが、音節初頭の /s/ と同様、子音の重さの観点から妥当な分析がなされる可能性が高い。 また、形態構造が強勢に与える影響について得られた「接尾辞に相当する場合および明らかな形態素境界を含まない語の場合には末尾子音が重いほど副強勢を持ちやすい」との結果は唇または舌背を調音点に持つ子音1つで終わる3音節語に関する調査から得たものであるので、舌頂音1つで終わる語や語末子音連続を持つ語についても詳しく見る必要がある。また、形態構造の影響を検討する過程で、上記の構造を持つ3音節語の末尾音節の初頭子音と末尾子音の間に調音点に関する制約が存在する可能性があることが判明した。この点についても慎重に検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に購入した物品がまだ会計システム上に反映されていないこと、所属機関の変更に伴って一時的に本研究のエフォート率が低下したこと、および異動後の機関における建物の耐震工事に伴う研究室のスペース不足からデスクトップパソコンやスキャナーなど、予定していた物品の購入を見合わせたことによる。耐震工事完了後に必要なものを購入する予定である。
|