研究課題/領域番号 |
17K02832
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 武史 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (40412291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音節構造 / 音節内スロット / 子音の重さ / 弁別素性 / [s] の特異性 / [s] と共鳴音の類似性 |
研究実績の概要 |
本年度は主に音節構造と子音の重さの関わりについて検討した。英語の音節に関しては様々な先行研究があるが、ほとんどがソノリティー(聞こえ度)のみに基づいて議論がなされており、それゆえよく知られている [s] の特異な振る舞いについて満足のいく分析が提案されていない。音節の無強勢化に関する検討により、報告者はこれまでに子音の重さには少なくとも(1)非共鳴性([-sonorant])>共鳴性([+sonorant])、(2)唇音性([LABIAL])>舌頂性([CORONAL])、(3)舌背性([DORSAL])>舌頂性([CORONAL])、の3つの関係があることを明らかにしていたが、音節構造と子音の重さの関係の検討によって新たに(4)非継続性([-continuant])>継続性([+continuant])の関係があることが明らかになった。これにより前述の [s] の振る舞いは、[s] が阻害音であるにもかかわらず共鳴音と同じぐらい軽い子音であることに起因すると説明され、英語においては非継続性を持つ破裂音、鼻閉鎖音音節はその重さゆえに初頭子音(onset)の主要部(第2スロット)にのみ現れ、非主要部(第1スロット、第3スロット)には軽い [s] と接近音のみが現れると捉えることが可能になる。また、強勢付与において共鳴音を末尾子音に持つ音節および [s] を末尾子音に持つ音節が構造上は子音で閉じた重い音節であるにもかかわらず時に末尾に子音がない軽い音節のように振る舞うことが先行研究で指摘されているが、この現象についても音節構造同様、子音の重さの点から説明することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画で設定した年数を超えてはいるが、関連があると見なしていなかった現象と本研究課題との繋がりが見出されるなど予想外の成果もあったから。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得た成果のうち音節構造と分節素の重さの関係などまだ論文の形で公表していないものを形にすることに注力する。また、余裕があれば、研究計画に含めながらも扱うことができなかった接尾辞付加と強勢の関係について引き続き考えたい。
|