• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

統語的融合とフレーズ化にもとづく英語の柔軟性・変則性を示す表現・構文の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02833
研究機関摂南大学

研究代表者

住吉 誠  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (10441106)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード変則的表現 / have long V-ed 構文 / try + V
研究実績の概要

研究初年度は、研究計画にしたがって、いくつかの語が連鎖してフレーズ化している表現、またいくつかの表現が融合していると考えられる形のデータ収集を行った。大規模コーパスからだけでなく、手作業でも興味深い例が集まっており、データの収集については計画通り順調に進んでいる。合わせて、研究計画に従って、初年度は統語的融合についての知見の吸収に務め、フォコニエの提唱するブレンディングに関する文献の渉猟を行った。また、別の研究者の考えるブレンディングについても文献調査をし、融合全般に関する知見を幅広く調査・検討した。

このようなデータの中から特に have long V-ed という固定した連鎖フレーズ表現について、大規模コーパスを使用した調査を行い、この表現の主語は総称的な「無冠詞+複数名詞」が多くあわられること、この表現が表す意味は、同種の行為の時間的継続であること、そのような意味特徴のため I have long read the book. といった例が英語として違和感を感じさせる原因であることなどを明らかにした。この成果については、2017年9月にスペインで開催された 7th Biennial International Conference on the Linguistics of Contemporary English において口頭発表を行った。また、try + V といった、従来の文法からは変則的と判断されるような形について集中的な検討を行い、この成果を2017年11月に開催された日本英語学会第35回大会シンポジウム「慣用表現・変則的表現から見える英語の姿」の中で発表した。このシンポジウムは研究代表者がオーガナイザーとして企画・取りまとめ・準備を行い、さらに講師の一人として参加したものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書に記した予定どおり、初年度はデータの収集、知見の吸収を進めた。手作業と大規模コーパスを利用した収集作業により、多くの興味深い表現が集まっている。また、統語的融合の知見の吸収についても、中心となる文献の渉猟のみならず、融合についての全般的な調査も進んでいる。初年度はデータの収集と文献の渉猟、知見の吸収を中心とする計画であったので、研究計画の進展状況は予定通りである。

研究成果の公表もおおむね順調に進展している。初年度は、スペインで開催された国際学会に参加し本研究課題の成果の一部を口頭発表できただけでなく、この発表で扱ったhave long V-ed 構文について、著名な認知言語学者である Martin Hilpert 氏とも意見の交換ができた。また、本研究課題のもう一つの柱となる変則的表現の事例のひとつとして try + V や assist の補文について検討を行った。この研究成果については、日本英語学会にて、研究代表者が変則的表現をテーマにしたシンポジウムを企画・オーガナイズし、講師として発表した。このシンポジウムでは、ほかに講師を務めた3名の研究者の方々、フロアの研究者の方々と議論を深めることができた。このシンポジウムは、これまで交流のなかった方とも意見交換できる場を作り、今後の交流を深めていく機会ともなった。このシンポジウムを発端として、変則的表現をテーマとした論文集の刊行企画も進んでおり、成果を一般に還元する機会を持てるよう務めている。さらに、ポーランドのフレイジオロジーの研究者である S.ジョアンナ氏とも意見交換を継続し、2018年度にヨーロッパで開催される国際フレイジオロジー学会で、本研究課題の成果の一部を発表することも決定した。

今後の研究の推進方策

研究計画2年目は、初年度で収集できたデータの徹底的な分析と、フレイジオロジーの研究成果の吸収を進めていく。データの収集については、手作業での収集により興味深いデータが多く集まっている現状を踏まえて、手作業で集めた用例からコーパスへという方向性をとりながらデータの収集を広範かつ多角的におこなっていく予定である。また集まったデータの分析を徹底しておこなう。データ分析の方法については、「用例回りコーパス行き」という順番を取る中で、コーパスからの大量のデータの分析が必要になる。本研究課題が対象とする変則的表現や融合表現は既存の検索列ではすくいきれず、分析の難しいものを含んでいるため、分析にあたってはいわゆる「コーパス駆動型」的な手法も柔軟に取り入れていく。

フレイジオロジーの知見の吸収については、近年公刊が相次いでいる文献の渉猟を継続して行っていく。また、2018年9月にポーランドで開催されるフレイジオロジーの国際学会 Europhras2018にて発表が決定しており、成果の公表のみならず、多くの研究者との意見交換ができるように務めていく。特に最新知見の吸収には研究者同士の意見交換が不可欠であるため、この機をとらえて積極的に関係を作り、次の新たな研究成果へつながるような意味のある形にしていきたい。

本研究課題の成果の発表については、今後も国際学会や国内の学会において機会をとらえることを怠らず、着実に進めていく予定である。また、初年度の英語学会におけるシンポジウムをもとにした論文集の企画も進んでいるため、これを研究計画最終年度までに確実に公刊することで、本研究課題の成果を一般に還元していく機会を失しないように務めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The "have long V-ed X" construction as a device to covert repetition/continuity into a length of time2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sumiyoshi
    • 学会等名
      7th Biennial International Conference on the Linguistics of Contemporary English
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞のパタンに見られる変則性2017

    • 著者名/発表者名
      住吉 誠
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi