• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ICT活用による授業の質向上および業務の効率化を目指した教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02835
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 智久  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (90549148)

研究分担者 横溝 紳一郎  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60220563)
沢谷 佑輔  旭川工業高等専門学校, 一般人文科, 准教授 (10733438)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードICT / リテラシー / 日本語教育
研究実績の概要

本研究は日本語教師を対象としたICTリテラシーの向上を目指す基礎研究である。したがって、現職の日本語教師がICT活用に関してどのような問題を抱えているかについての調査を行うことがもっとも重要となる。そこで事業初年度であるH29年度は日本語教師が授業前、授業中、授業後にどのような業務を行っているかについて詳細なデータ収集を行った。収集したデータは、日本語教師の業務に関する文字データと授業録画データの2種類である。
H30度は、文字データをもとにして、ICTを活用した授業案を提案し、実際にワークショップ形式で試行を行い、日本語教師にとってどのようなICTリテラシーが必要かを検討した。その結果、現職の日本語教師にとって習得可能で導入可能なものとそうではない項目があることが明らかになった。導入が容易なものは、個人のパソコンやタブレット型端末を用いて、教室内で完結するものである。その一方、導入が難しいものの特徴は、教室の中で完結しないものであり、同僚や機関での調整が必要なものであることが本年度の調査から浮き彫りになってきた。これらの調査結果をもとに、日本語教師にとって必要なICTリテラシーを選び出し、『日本語教師のためのアクション・リサーチ』内のICT活用授業としてまとめた。
最終年度であるH31年度は、日本語の授業で必須となるICTリテラシーについて整理を行った。その結果、日本語教師のためのICTリテラシーには、機器類の操作に関するものと、Web上にあるものを応用して授業に組み込むための能力の2種類があることも分かった。この2つの視点をもとに日本語教師のためのICTリテラシーCan-Do-List(Ver1.0)を開発した。今後は、このCan-Do-Listの内容を洗練させていくこととICTを使った授業の教育効果の検証が課題となる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国際交流基金ロンドン文化センター/ロンドン大学東洋アフリカ学院/Oxford University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      国際交流基金ロンドン文化センター/ロンドン大学東洋アフリカ学院/Oxford University
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] フランス日本語教師会(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス日本語教師会
  • [雑誌論文] Social Change and Roles of Japanese Language Teachers: How teachers in the future should manage technology?2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Yamada
    • 雑誌名

      Actes du seminaire TIC de l’enseignement du Japonais en France du 14 juin 2019

      巻: 1 ページ: 1-13

  • [学会発表] 日本語教師のためのアクティブ・ラーニング2020

    • 著者名/発表者名
      横溝 紳一郎・山田智久
    • 学会等名
      ABK学館日本語学校 日本語教育セミナー/科学研究費補助金【基盤研究(C)】「ICT活用による授業の質向上および業務の効率化を目指した教員研修プログラムの開発」成果報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの教室を支えていくICTと教師の役割2019

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      長沼スクール夏季集中セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 公的機関(JF、大学、文化庁)のeラーニング教材を日本語教育現場で活用するためには何が必要か2019

    • 著者名/発表者名
      熊野七絵・伊藤秀明・北村祐人・山田智久
    • 学会等名
      CASTEL/J 2019
  • [学会発表] 社会変化と日本語教師の役割 ~これからの教師はテクノロジーとどのように付き合っていくべきか~2019

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      フランス日本語教師会主催 日本語教師のためのICTセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノロジーと教師の未来2019

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      ECC外語専門学校教員研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの日本語教師に求められること ~テクノロジーと教師の未来~2019

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センター社会連携セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際シンポジウム『未来の教室』2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久
    • 学会等名
      科学研究費補助金【基盤研究(C)】「ICT活用による授業の質向上および業務の効率化を目指した教員研修プログラムの開発」成果報告会
  • [図書] 日本語教師のためのアクティブ・ラーニング2019

    • 著者名/発表者名
      横溝 紳一郎・山田智久
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248020
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム『未来の教室』2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi