• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本社会における外国人と日本人の異文化相互理解に関する質的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02838
研究機関茨城大学

研究代表者

安 龍洙  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (80361286)

研究分担者 内藤 哲雄  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (20172249)
石鍋 浩  東大阪大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90424051)
松田 勇一  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (50406279)
青木 香代子  茨城大学, 全学教育機構, 准教授 (00793978)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOVID-19 / オンライン授業 / 日本観 / 異文化観 / PAC分析 / 質的研究
研究実績の概要

研究6年目の2022年度は、オンラインによるPAC分析を実施し、1)日本人大学生はオンラインでの韓国語研修をどのように捉えているか、2)COVID-19感染拡大下における交換留学生の対日観の質的検討、について分析した。結果は以下の通りである。
1)日本人大学生のオンライン研修に対するイメージとしては、「交流が楽しい」「不安(緊張)」「韓国語は難しい」という3つが共通して挙げられた。COVID-19の影響でオンライン化された研修に関して、「近い(親しい)距離で交流できた」「オンラインでカメラオンで参加するため、発音矯正や授業の雰囲気把握などに役に立った」など、オンライン研修の良い点が挙げられた。オンライン研修では、オンラインライブ授業の形で、参加者全員カメラオンにし、先生と学生間、日本人学生と韓国人学生間のコミュニケーションが円滑に取られるように工夫する必要があると分かった。
2)COVID-19感染拡大下における交換留学生の対日観では、メディアや授業などからの情報、現地での日本人との限られた交流が対日観を形成する主な要因であることが示された。来日後、一定期間日本で学習・研究と日常生活を送った留学生の対日観とは対照的であった。来日前の交換留学生にとっては、対日情報源が対日観形成の主な要因となりうることが示唆された。この点を踏まえたICTの有効活用策として、来日前のオンラインによる日本人学生との交流セッションやメタバースを活用したバーチャル日本社会体験などが有効であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究6年目の2022年度は、研究論文2編を発表した。日本人大学生のオンライン研修における異文化観、COVID-19感染拡大下における交換留学生の対日観をそれぞれ分析したうえで、先行研究と比較しながら分析を行い、本研究のテーマである異文化理解について検討した。そのため、概ね順調に進んでいると判断される。

今後の研究の推進方策

研究最終年の2023年度(当初計画より3年延長)は、これまで蓄積したデータのバランスを考慮し補充研究を推進する。2023年度は対面調査が難しい場合は、EメールやSNSなどを用いて、日本人及び外国人の異文化観について調査を行い、質的に検討する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、COVID-19の影響によりオンライン調査でデータ収集を行ったため、当初計画していた旅費の支出がなかった。2023年度の未使用額はCOVID-19の状況が改善すれば、対面による調査のための旅費及び、これまで蓄積したデータの文字起こしの費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] COVID-19感染拡大下における交換留学生の対日観の質的検討: オンライン授業の課題2023

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩・安龍洙
    • 雑誌名

      グローバル教育研究

      巻: 6 ページ: 23,36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人大学生はオンラインでの韓国語研修をどのように捉えているか2023

    • 著者名/発表者名
      高柳有希・安龍洙
    • 雑誌名

      グローバル教育研究

      巻: 6 ページ: 1,10

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi