研究課題/領域番号 |
17K02838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
安 龍洙 茨城大学, 全学教育機構, 教授 (80361286)
|
研究分担者 |
内藤 哲雄 明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (20172249)
石鍋 浩 東大阪大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90424051)
松田 勇一 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (50406279)
青木 香代子 茨城大学, 全学教育機構, 准教授 (00793978)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外国人 / 日本人 / 日本社会 / 異文化観 / 異文化理解 / 認知的・情意的観点 / PAC分析 / 質的研究 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本人と外国人双方の異文化理解について質的に検証した。外国人については、留学生の留学観からみた異文化理解、留学生の異文化理解、サブカルチャーからみた異文化理解、アルバイトからみた異文化理解、オンライン授業を通しての異文化理解、COVID-19感染拡大下の異文化理解について調べ、それぞれ論文発表をした。日本人については、海外留学観、外国のサブカルチャーからみた異文化理解、COVID-19感染拡大下の異文化理解について調べ、それぞれ論文発表をした。このように、外国人と日本人双方の異文化理解について質的に多角的に捉え、異文化相互理解の一端を解明することができた。
|
自由記述の分野 |
日本語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、外国人と日本人双方の異文化理解について質的に多角的に捉え、異文化相互理解の一端を解明することができた。本研究で採用したPAC分析は、被験者が自由に自発的に項目を作り出し、それに基づいて自らが反応するため、個々の被験者の内面世界について認知的・情意的観点から捉えることができる。そのため、研究成果は、「個人」「学校」「地域」における効果的なグローバル人材育成のための異文化理解教育内容の設計と改善に具体的かつ実践的な示唆を与え、異文化コミュニケーション・トレーニング実践のための基礎資料として活用できると考える。
|