• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語学習者のポライトネスに関わる言語運用についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02840
研究機関群馬大学

研究代表者

牧原 功  群馬大学, 国際センター, 准教授 (20332562)

研究分担者 山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
大和 啓子  群馬大学, 国際センター, 講師 (60640729)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードポライトネス / 配慮表現 / 語用論 / 第二言語習得 / 日本語教育
研究実績の概要

当初計画では、令和元年度に対面で海外でのデータ収集を行う予定であった。特に海外の大学の学年歴との関係から、1月末から3月までの期間に集中的に実施する計画であったが、COVID-19の発生と流行により計画の進捗に大きな支障が生じた。
令和2年度は、COVID-19の流行の状況をみながら、令和元年度に実施できなかったデータ収集を行うこととしていた。しかし、年間を通じて流行の収束は見られず、この点についは十分な結果を出せていない。
それに代わり、研究代表者、共同研究者は、コーパス等の資料を用いた日本語のポライトネス研究に注力し、その成果をオンラインによる研究集会により共有した。これらの集会は、海外研究協力者も招待し、オープンな国際研究集会として、令和2年度中に2回開催した。それにより、今後の研究の中心的課題ともなり得るいくつかの萌芽的な知見が得られている。
研究代表者の牧原は、留学生のメール文をもとに挨拶表現がインポライトネスとなる現象を取り上げ日本語の挨拶表現にどのようなポライトネスストラテジーがあるのかを検討し、また日本語の授受表現の配慮表現への慣習化についても考察を進めた。共同研究者の山岡は、これまで統語論の範疇で検討の対象とされてきたモダリティについて、発話機能の慣習化という語用論的視点から把握し直すことにより合理的かつ整合性のある理論構築が可能であることを示した。共同研究者の小野は、日本語の多様性という観点から日本語母語話者、日母語話者それぞれの言語運用を問い直し、そこからポライトネスに関わる提言を行っている。共同研究者の大和は、会話に見られる「てしまう」について縮約形「ちゃう」との対比を行いながら分析を進め、ポライトネスストラテジーとして理解することで日本語学習者にとって有益となる言語現象の把握を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の流行によってデータ収集が行えなかった

今後の研究の推進方策

当初計画では4年間の研究期間であったが、補助事業期間を1年間延長した。令和3年度も年間を通じて対面でのデータ収集等は困難となる可能性が高いことを考慮し、対面での動画データにこだわることなく、既存のコーパスを利用するなどして言語的な部分でのポライトネス研究を進めることとした。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行により、研究のための海外渡航、研究会等参加のための旅費等の支出が発生しなかった。また、対面でのデータ収集を控えたことにより、人件費の発生も抑えられた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] 誠信女子大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      誠信女子大学
  • [国際共同研究] カイロ大学(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      カイロ大学
  • [雑誌論文] 日本語の挨拶表現とポライトネスー「こんにちは」についてー2021

    • 著者名/発表者名
      牧原功
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 10 ページ: 14-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語配慮表現データベース構築プロジェクト報告(3)2021

    • 著者名/発表者名
      山岡正紀
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 10 ページ: 1-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CEFRから見る多様な日本語コミュニケーションの必要性2021

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 10 ページ: 72-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 丁寧系で用いられる「てしまう」縮約形「ちゃう」の配慮機能2021

    • 著者名/発表者名
      大和啓子
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 10 ページ: 35-41

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A dictionary of Considerate Expressions2021

    • 著者名/発表者名
      山岡正紀
    • 雑誌名

      Impact

      巻: Social Sciences ページ: 62-64

  • [雑誌論文] 語用論からみる言語と身体性2020

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      『文明のクロスロード 12 多元性のパラダイムを求めて「中央アジアと日本における文化的・社会的多元性と共生」論文集』

      巻: 1 ページ: 522-531

  • [学会発表] ワークショップ 配慮表現の対照研究 ②日本語の配慮表現2021

    • 著者名/発表者名
      牧原功・小野正樹
    • 学会等名
      日本語用論学会第23回大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 配慮表現データベースの項目について-配慮表現に特化した授受表現・インポラトネス としての比較表現-2021

    • 著者名/発表者名
      牧原功
    • 学会等名
      第12回日本語コミュニケーション研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 配慮表現「自分で言うのも何ですが」に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      山岡正紀
    • 学会等名
      第12回日本語コミュニケーション研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 文末名詞化表現とポライトネスについての一考察2021

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      第12回日本語コミュニケーション研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 談話における「てしまう」縮約形「ちゃう」の使用について2021

    • 著者名/発表者名
      大和啓子
    • 学会等名
      第12回日本語コミュニケーション研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語のポジティブポライトネスストラテジー2020

    • 著者名/発表者名
      牧原功
    • 学会等名
      第11回日本語コミュニケーション研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 発話機能が慣習化した第3モダリティ2020

    • 著者名/発表者名
      山岡正紀
    • 学会等名
      第11回日本語コミュニケーション研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] てしまう縮約形ちゃうの用法とその特徴2020

    • 著者名/発表者名
      大和啓子
    • 学会等名
      第11回日本語コミュニケーション研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者・日本語学習者による禁止・依頼表現の評価―ポライトネスの観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      二ノ宮崇司、李国玲、リナ アリ、朱炫、高揚、ウマロワ ムノジャット、フルカル カミロヴナ、レーティトゥ ハー、小野 正樹
    • 学会等名
      未来志向の日本語教育2.0
  • [学会・シンポジウム開催] 第12回日本語コミュニケーション研究会2021

  • [学会・シンポジウム開催] 第11回日本語コミュニケーション研究会2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi