• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本語学習者の学習ツール使用状況の解明と教師の教育支援リテラシーを結ぶ総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02842
研究機関東京外国語大学

研究代表者

鈴木 智美  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (70332632)

研究分担者 中村 彰  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10272618)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
渋谷 博子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (30772173) [辞退]
清水 由貴子  聖心女子大学, 文学部, 講師 (60735851)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習ツール / スマートフォンアプリ / ウェブサイト / 日本語学習者 / 学びの向上 / 日本語教師 / 教育支援リテラシーの向上 / 日本語学習歴と学習ツールの変化
研究実績の概要

本研究は、ICT化の進む現代社会で日本語学習者がどのような学習ツール(辞書、スマートフォンアプリ、ウェブサイト、SNSなど)を使用しているか、その実態をオンラインアンケート調査により明らかにし、その結果を日本語教師の教育支援リテラシーの向上へ結びつけていくことを目的とする。
平成30(2018)年度の研究成果は、主に以下の3つに分けられる。(1)アンケート調査の最終段階の実施とそれらの結果を踏まえた学習者の学習ツール使用実態に関する調査報告の発表、 (2)ツール使用の実態を踏まえた学習者の学びの向上に向けた考察、(3)ツール使用の実態を踏まえた教師の教育支援リテラシーの向上に向けたワークショップ等の企画・開催。(1) では、海外の大学(香港、エジプト)の日本語学習者を対象にアンケート調査を引き続き実施し、計105件の回答を得た(海外におけるアンケート結果は総計388件)。また、2016~2018年に国内外で実施したアンケート調査の結果に基づき計3件の国際シンポジウム・セミナーにおいて研究発表・講演を行い、東京外国語大学全学日本語プログラム受講者の回答内容からはそのツール使用状況を分析し、論文として発表した。(2)では、学習者の間で人気・定番の辞書サイトの作成・管理者を招いたワークショップを企画・実施し、学習者に向けてサイトの設計意図や効果的な使用法について直接聞くことのできる機会を設定した。さらに個々人の日本語学習の歴史とその段階に応じたツール使用の変化について、初級~超級の留学生を対象にインタビュー調査を追加実施した。(3)では、デジタル時代の教師の教育支援リテラシーの向上をテーマに日本語教育研究大会におけるワークショップを企画・実施し、日本語教師等100名超の参加を得た。2017年度末に実施したワークショップについては、その内容を詳細にまとめ報告論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在、以下の3点について進めている。 (1) 2017~2018年に実施した海外大学における調査(英国、セルビア、タイ、オランダ、香港、エジプト)結果についての論考執筆、(2)日本語教師の教育支援リテラシーの向上をテーマとした研究会(3回目)の企画・運営、(3)学習者に人気の辞書タイプのアプリ・サイトの分析評価(言語学および日本語教育学の視点から)。
このほか、上記「研究実績の概要」の(2)において記したように、ツール使用の実態を踏まえた「学習者の学びの向上」に焦点を当てた考察を別途進めることができている。具体的には、学習者間で人気・定番の辞書サイトの作成・管理者を招いたワークショップの企画・実施、日本語学習歴とその段階に応じたツール使用の変化についての調査・考察を行った。この観点からの考察も継続して行う。

今後の研究の推進方策

今後、同様に研究を進めていく。2019年度は最終的なまとめの段階に入る。

次年度使用額が生じた理由

研究発表を行う国際シンポジウムを夏に欧州で開催されるものから冬にアジア圏で開催されるものに調整・変更したため、研究グループのほぼ全員が参加することができるとともに、旅費が抑えられた。最終年度の研究のまとめにおいて研究補助業務が発生するため、その雇用謝金等に充てるとともに、研究成果を発表するための学会参加旅費等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 東京外国語大学全学日本語プログラムで学ぶ留学生の学習ツール使用状況:2016~2017年度実施のアンケート調査の結果と分析2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木智美・清水由貴子・渋谷博子・中村彰・藤村知子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 第45号 ページ: 221-238

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT時代の日本語学習者はどのような学習ツールを使っているか:日本語教師を対象としたワークショップ実施報告2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木智美・中村彰・清水由貴子・渋谷博子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 第45号 ページ: 239-255

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 今、日本語学習者はどんな学習ツールを使っているのか―教師の教育支援リテラシーの向上と学習支援について考える2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木智美・清水由貴子
    • 学会等名
      東京学芸大学研究会
  • [学会発表] 日本語学習者はどのような学習ツールを使っているのか―留学生を対象にしたアンケート調査の結果から見えるもの―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木智美
    • 学会等名
      国際シンポジウム「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―学習者調査から新しい辞書の構想と開発へ―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ICT時代の日本語学習者における効果的な辞書ツールの使用を考える2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木智美
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター夏季セミナー&サマースクール2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の学習ツール使用状況―大学における調査結果2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木智美
    • 学会等名
      ワークショップ「デジタル時代の教師の学習支援のあり方」平成30年度日本語学校教育研究大会分科会Ⅴ
  • [学会発表] デジタル時代の教師の学習支援―ワークショップ事前アンケートの結果から2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷博子・清水由貴子・鈴木智美
    • 学会等名
      ワークショップ「デジタル時代の教師の学習支援のあり方」平成30年度日本語学校教育研究大会分科会Ⅴ
  • [学会発表] 世界の日本語学習者は今どのような学習ツールを使っているか―ICT時代の日本語教育の鍵をツール使用状況から考える―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木智美・清水由貴子・渋谷博子・中村彰
    • 学会等名
      第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 「多言語世界における日本語教育の変遷」
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi