• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本語学習者の学習ツール使用状況の解明と教師の教育支援リテラシーを結ぶ総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

鈴木 智美  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (70332632)

研究分担者 中村 彰  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10272618)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
渋谷 博子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (30772173)
清水 由貴子  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60735851)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習ツールの多様化と使用の活発化 / アプリとウェブサイト / 定番化するツールと個別のお気に入りツール / 教師の教育設計リテラシー向上の必要性 / 学習者の自律学習リテラシー向上の必要性 / 自己学習設計の時代 / 教室活動の再価値付け / 辞書アプリの質向上の継続的必要性
研究成果の概要

本研究は、高度なICT(情報通信技術)化の中、世界の日本語学習者がどのような学習ツールを使っているかをオンラインアンケート調査により明らかにし、その結果を教師の教育設計リテラシーの向上に結びつけていくことを目的とする。国内外の大学(東京外国語大学と海外6つの国・地域の大学)全609名の学習者から回答を得、アプリやウェブサイトなど多様なツールが活発に使用されている現状が明らかになった。学習者に人気の辞書アプリの利点と注意点の検討も行った。これらのツール使用の現状をふまえ、教師は意義ある教室活動を再設計し、学習者の「自己学習設計」を支援していくことが今後の教育設計において重要になるとの結論を得た。

自由記述の分野

日本語学・日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

アニメや漫画などポップカルチャーの人気とともに、世界の日本語学習者の学習動機や学習目的は多様化している。高度に情報化が進む現代社会では、学習者の使用する学習ツールや学習スタイルにも大きな変化が生じている。学習者の学習ツール使用の実態を把握し、今後の日本語教育における教育設計、教育支援のあり方を提案していくことは、日本語教育分野において、社会的変化に対応した教授法・教材開発等を考えていくためにも必要不可欠である。グローバル化・多文化化の進む現代社会では、日本語学習は社会全体に関わる課題でもあり、また新しい世代の学習者の学習スタイルを知ることは、教育一般に向けても新しい視点をもたらすものとなる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi