研究課題/領域番号 |
17K02843
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
南浦 涼介 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
|
研究分担者 |
中川 祐治 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教育評価 / 社会関係構築 / 多文化共生社会 / 日本語教育 / 社会正義 / ナラティブ |
研究実績の概要 |
研究実績としては以下のようにまとめられる。 第1は、「学習の可視化」による評価を、Panuel&Shepardの論考を下敷きにすることで、「社会文化的な視点からみた形成的評価のアプローチ」として、大きな形成的評価論の流れにそって組み込むことができるようになった。それをもとにして、2本の学会発表もとに理論構築に寄与できたことである。具体的には、日本教育方法学会での「実践の論理から「評価」概念を問い直す―日本語教育実践からの提案」と、日本語教育学会の「ナラティブによる評価の可能性━「社会とつながる日本語教育実践」はどのように評価できるか」がそれにあたる。 第2に、第1の評価の観点を言語政策、社会政策の観点から検討し、国家と日本語教育の関係性を評価の観点から結びつけたことである。こちらは、すでに論文として提出しており、現在印刷中である。 第3に、こうした理論立てを行ったことによって、新たな研究視点が浮かび上がってきたことである。具体的には、ナラティブをもとにした可視化の行為が社会関係構築を生み出すということの中で、人がどのように社会行為主体として言葉を学び、それによって関係構築をなしていくのかという視点を担保していくことである。これを踏まえ、第4年次及び次の研究課題として、社会関係構築と社会行為主体の関係を実務的な評価行為が生み出していく動態を明らかにしていきたい。 こうしたことをふまえ、本研究はナラティブを主軸にした社会文化的観点からの新たな評価論として位置づけることができた。今後は、これらを教育学と日本語教育学の両側面で発表と論文化を行い、教育評価の新たな観点を整理していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進展しているが、2年目に台風などで学会発表が中止したため、その分繰り越し研究が発生している。4年目にまとめとしてのパネルディスカッションを日本語教育の学会で開き、評価と社会関係構築の重要性を世に問うていきたいと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
上記とも重なるが、4年目は台風で流れた2年目によって繰り越されている発表を行っていく。具体的には日本語教育分野で、具体的な実践と理論をつなげた発表を行うこと。教育学方面で、論文として体系整理を行うことの2点である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2年目に学会発表が台風により中止になるなどがあり、3年目での学会発表などが当初より遅れていた。そのためその分の発表と研究まとめの期間を担保するために、4年目を申請することになった。また、当初の計画では2019年度の末に、北米日本語教育学会での発表を検討していたが、新型コロナウイルス関連でその渡航を断念したこともあり、そのために計上していた金額を、上記の延長年度の予算として残すことにした。したがって、残額は4年次での学会発表を含む研究活動費である。
|