研究課題/領域番号 |
17K02844
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
菅原 雅枝 東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (80594077)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 協働による教員の学び |
研究実績の概要 |
本調査は日本語指導が必要な児童生徒に配慮しつつ教科指導を行うことのできる教員を育てる研修の在り方を検討するものである。平成30年度には大きく以下の2点について調査を行った。 ①日本語指導担当教員と学級担任の協働による授業実践を通した研修の取り組み 昨年度に引き続き、日本語指導教室と専任教員を有する公立小学校において、学級担任に日本語指導担当教員の知識経験を伝達するための取り組みを行った。また、研修計画、授業づくりの過程、授業後の担当者とのやり取り及びインタビューを通して、学級担任の学びとそれをもたらすための条件について調査した。今年度の取り組みでは、協働による授業の回数を重ねるにつれ、学級担任が、日本語面の支援や日本人児童と当該児童の関係構築など具体的な方法を「体得」している様子が観察され、実践の場を共有することの意義が改めて示唆された。次年度は、これまでに収集した複数の教員間での実践を分析し、教員の学びが促されやすい条件について検討していく必要がある。 ②イギリスの英語を母語としない生徒への指導(EAL)研修の変容 イギリスではEAL生徒も通常学級内で指導することを基本としていたため、①のもととなった「パートナーシップティーチング」と呼ばれる研修が開発された経緯を持つ。近年のEALをめぐる教員研修について6名の専門家(大学教員2名、現職教員研修企画・実施者4名)にインタビューを行った。イギリスでは、EAL関係予算の削減により、専門性の高い教員の確保、EAL研修の実施が困難になっているという。自治体が研修を独自に行うことは少なくなっており、外部団体(企業を含む)が研修を請け負う形式が増えているという。このため、パートナーシップティーチングも、「授業担当者がEAL専門家と授業を作ることを通して学ぶ」ものが主流となっているという。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の計画は、①研究協力校での実践及びそのデータの蓄積を継続すること、②パートナーシップティーチングに限定せず、一般教員に対するEAL指導研修の現状を調査すること、の2点であった。 ①については、研究協力校で実施された授業数が予定より若干少なかったこと、調査者が直接的に授業実践を観察する機会が限られていたことなどの課題はあるが、実践のデータは蓄積されてきている。 ②については、上記の通り現状を調査することができた。 よって、全体としては、おおむね順調であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力校とは、良好な協力関係を維持している。次年度も協働による教員研修の実践を継続するとともに、これまでの個々の授業実践を総括し、改めて日本語指導担当教員、学級担任へのインタビューを試みる。これらを通して、「パートナーシップティーチング」の方法に基づく研修が日本国内で機能するための要件を整理し、研修の一形態として提示していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力校との打ち合わせにメール等を活用したことにより、出張回数が計画より想定より少なかったことが主たる理由である。次年度は、研究成果の発表等のための旅費に使用する予定である。
|