• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学部・留学生教育研究のためのアカデミック・ジャパニーズスピーキングコーパスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02847
研究機関横浜国立大学

研究代表者

半沢 千絵美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (10734139)

研究分担者 畑佐 由紀子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40457271)
伊東 克洋  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (10805451)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアカデミック・スピーキングコーパス / 発話コーパス / 意見陳述
研究実績の概要

本研究は、アカデミック・スピーキングデータの収集と分析および収集したデータの公開と共有の二つの目的から構成されている。大学や大学院などで日本語母語 話者と学習者が使用するアカデミック・スピーキングの特徴を明らかにして、アカデミック・スピーキングの指導方法の基盤を作ることを主な目的としている が、収集したデータをコーパスとして公開し、教育および研究目的での活用を促進することを最終目標としている。 日本語母語話者、英語母語日本語学習者、中国語母語日本語学習者、韓国語母語日本語学習者データを合計240名分集めることを目標としていたが、最終的には242名分のデータを集めることができた。収集したデータについては文字化作業がほぼ終了し、順次コーパス化をしている。2019年度は韓国語母語日本語学習者の追加データ収集とコーパスの構築を主な作業としたが、韓国語母語話者と日本語母語話者の意見陳述における談話構造と接続表現の特徴についても分析を行った。コーパスの試作版が完成してからは、コーパスの内容や仕様などについて意見交換をする機会(「日本語教育学会2019年度秋季大会 交流ひろば」等)を作り、改訂を進めてきた。現在コーパスは公開している状態で、データの追加およびコーパスの改善を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の課題であった韓国語母語日本語学習者のデータも収集することができた。また、コーパスの構築が終了し、一部データではあるがweb上での公開までに至った。今後はコーパスの周知をしながら改善をし、データを使った研究および教育活動も進める予定である。

今後の研究の推進方策

今後は学会やその他の媒体を使ってコーパスの周知を試みる。また、必要があればコーパスの改善をし、より使いやすいコーパスの構築を目標とする。さらには、データを使った研究および教育活動も進める予定である

次年度使用額が生じた理由

2020年3月に予定していた全米日本語教育学会での学会発表(アメリカ・ボストン)が新型コロナウィルスの影響で中止になったため次年度使用額が生じた。2020年度はコーパスへのフィードバックをもとに新規機能の追加を検討すると同時に、コーパスの周知のために可能な限り学会に参加したり、周知活動をするために予算を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 研究・教育を目的としたアカデミック・スピーキングコーパスの構築とその活用方法2020

    • 著者名/発表者名
      半沢千絵美・伊東克洋
    • 学会等名
      全米日本語教育学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国語を母語とする中上級日本語学習者の意見陳述にみられる特徴2019

    • 著者名/発表者名
      半沢千絵美・金蘭美
    • 学会等名
      第35回韓国日語教育学会
    • 国際学会
  • [備考] アカデミック・スピーキング 意見陳述・説明/経験談 発話コーパス

    • URL

      https://ascoe.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi