• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

学部・留学生教育研究のためのアカデミック・ジャパニーズスピーキングコーパスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02847
研究機関横浜国立大学

研究代表者

半沢 千絵美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (10734139)

研究分担者 畑佐 由紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40457271)
伊東 克洋  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (10805451)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアカデミック・スピーキングコーパス / 発話コーパス / 意見陳述
研究実績の概要

本研究は、アカデミック・スピーキングデータの収集と分析、および収集したデータの公開と共有の二つの目的から構成されている。大学や大学院などで日本語母語 話者と学習者が使用するアカデミック・スピーキングの特徴を明らかにして、アカデミック・スピーキングの指導方法の基盤を作ることを主な目的としている が、収集したデータをコーパスとして公開し、教育および研究目的での活用を促進することを最終目標としている。 具体的に、本研究で扱っているデータは、モノローグによる意見陳述および経験談である。
2019年度までに日本語母語話者、英語母語日本語学習者、中国語母語日本語学習者、韓国語母語日本語学習者データの収集および文字化作業が終わり、一部データを用いたコーパスの試用版の公開まで終えていたが、2020年度にはアカデミック・スピーキングコーパスが完成した。2021年3月時点で合計98名分、947データを公開している。2020年度は、前年度に得た試用版に対するフィードバックをもとにコーパスの改訂を行い、また、追加データをアップロードする作業を主に行った。
さらには、コーパスの情報を日本語教育関係者や日本語教育を学ぶ大学院生と共有し、新たなフィードバックを得るとともに、ユーザー登録者数を増やすことができた。日本語教育関係者への周知は引き続き行っている状態で、データの追加も含め、コーパスは今後も更新していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国語を母語とする中上級日本語学習者の意見陳述の特徴を探る ‐談話構成と接続表現に着目して‐2020

    • 著者名/発表者名
      半沢 千絵美・金 蘭美
    • 雑誌名

      ときわの杜論叢

      巻: 7 ページ: 14-29

    • 査読あり
  • [備考] アカデミック・スピーキング 意見陳述・説明/経験談 発話コーパス

    • URL

      https://ascoe.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi