• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

初級文法導入のためのビデオ教材の作成とそれを使用する能力養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02848
研究機関横浜国立大学

研究代表者

河野 俊之  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60269769)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード初級 / 文法項目 / 導入 / アクティブ・ラーニング / 反転授業
研究実績の概要

本研究の目的は,多様な学習者のレディネス,ニーズに対応するため,初級文法項目の様々な導入方法およびそのための教材・教具の開発を行い,その使用方法を日本語教師養成に取り入れることである。
扱うべき文法項目を,成人用日本語初級教科書から抽出した。また,外国につながる子どもに対する初期日本語指導の授業を見学し,ニーズを探った。次に,上で抽出した文法項目について,文法項目の導入における問題点を明らかにした。その後,新しい文法項目をわかりやすく,ストレスを与えずに理解させる,あるいは,逆に,より自然な状況を提示し,新しい文法項目の用法について,視聴した学習者がいろいろ推測するといった,目的に応じた例文や状況を考えた。さらに,上の例文や状況に対応するイラストを作成した。
上のイラストを申請者が日本語授業内で,パワーポイントを用いて試用した。口頭での媒介語は英語のみとし,学習者が推測し,やり取りをした後,当該文法項目の用法に当てはまる学習者の母語をパワーポイントに示した。これらにより,イラストだけのほうが自律学習に役立ち,時間の節約になることやイラストだけで理解できても,教師による説明によって学習者が確信を持つことにつながること,学習者の推測する能力が高まること等が分かった。
ワークショップなどによって,この導入方法およびそのための教材・教具の有効性について広く伝えることができ,協力者を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

扱うべき文法項目を,成人用日本語初級教科書からだけでなく,外国につながる子どもに対する初期日本語指導の授業を見学し,ニーズを探ることができた。文法項目の導入における問題点を明らかにした。その後,新しい文法項目をわかりやすく,ストレスを与えずに理解させる,あるいは,逆に,より自然な状況を提示し,新しい文法項目の用法について,視聴した学習者がいろいろ推測するといった,目的に応じた例文や状況を考えることもできた。
一方で,上の例文や状況に対応するイラストは授業で扱うもの等,試用したものについては全て作成したが,それ以外については未着手の物もある。
作成したイラストは,申請者が日本語授業内で,パワーポイントを用いて試用したが,現在,学習者が独学できるように,教材作成・提示アプリFinger Boardに移植中である。また,学習者が推測し,やり取りをした後,当該文法項目の用法に当てはまる学習者の母語をパワーポイントに示したが,これらが必ずしも正確ではないようである。
これらのことから,(2)とした。

今後の研究の推進方策

まず,主な文法項目を網羅するべく,イラストの作成を進めることが重要であると考える。また,それらの前に,新しい文法項目をわかりやすく,ストレスを与えずに理解させる,あるいは,逆に,より自然な状況を提示し,新しい文法項目の用法について,視聴した学習者がいろいろ推測するといった,目的に応じた例文や状況を考える。
既に作成済みのものについても改良を加える。また,学習者が推測し,やり取りをした後,当該文法項目の用法に当てはまる学習者の母語として示したが,これらが必ずしも正確ではないようなので,修正する。
パワーポイントを用いて試用した教材を,教材作成・提示アプリFinger Boardに移植中であるが,さらに,独学で練習できるものを加える。
協力者に教材を試用してもらい,さらに改良を行う。

次年度使用額が生じた理由

新しい文法項目をわかりやすく,ストレスを与えずに理解させる,あるいは,逆に,より自然な状況を提示し,新しい文法項目の用法について,視聴した学習者がいろいろ推測するといった,目的に応じた例文や状況を考えるのに時間がかかり,イラストの作成が及び教材の作成に遅れが生じたため。
遅れについては,平成30年度頭から精力的に活動を進めており,必要な機材も購入しているので,今年度以降は,研究成果の公表のための旅費を含め,計画通りに使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 「一人前」の日本語教師はどうやって育つものか2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      日本語教育振興協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教えよう 日本語~「先生が先生でよかったです!」と言われたい~2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      凡人社
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本国外での日本語教育において考えたいこと2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      生駒言語学院
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育学部 日本語教育専門領域説明会2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      横浜国立大学
  • [学会発表] 教科書の会話の教え方2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      ダナン大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『教えよう 日本語』~「先生が先生で良かったです!」と言われたい~2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      凡人社
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi