研究課題/領域番号 |
17K02849
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
原 瑞穂 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90452036)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 複言語複文化の子どもたちの理解 / 多文化共生 / 教職希望学生 / 現職教員 / 教師教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は、外国につながる多様な言語文化背景を持つ子どもたちの教育に対し、教員養成課程で当事者性意識を持ち、培った力量を教職に就いた後も継続して生かし、伸ばしていけるようなサポートも含めた長期的な視座に立つ教師教育プログラムの開発を目的とする。 平成29年度及び平成30年度はそのための実態調査を実施した。平成29年度は、教育支援に携わった教職志望学生に対してこれまでに実施した認識調査におけるインタビューデータ及び子どもたちへのインタビューデータを整理した。平成30年度は、追跡調査を実施する予定であったが、再度体制及び内容を見直して今後実施することとし、教員養成課程での学習内容や教育経験の成果と課題を明らかにした。また、これまでの調査結果を踏まえ、支援者養成の研修や講義をデザイン、実施、評価し、教師教育プログラムの内容等について検討しており、国際学会や日本語教育の会合等でその成果と課題について公表し、広く意見を求めている。さらに公立学校における複言語複文化の子どもたちへの教育支援の取り組みや教員研修、教育委員会を中心とした体制作りや学校外機関や地域との連携の取り組みや教員研修等についても、上越地域と類似した地域における先進的な取り組みについて現地を訪問し情報収集を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
修了生等への追跡調査の体制及び内容については見直して実施する必要があるが、教師教育プログラムの開発については試行及び検討、現場の視察等による情報収集を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
修了生等への追跡調査の体制及び内容を見直して新たに調査チームを組織して実施し、教員養成課程での学習内容や教育経験の成果と課題を明らかにする。また、引き続き、これまでの調査結果及び平成30年度に実施した支援者養成の研修や講義を基に教師教育プログラムの内容等について改善を図り、開発を進める。今後も学会等でその成果と課題について公表し、広く意見を求める予定である。さらに、平成30年度に取り組んだ公立学校における複言語複文化の子どもたちへの教育支援の取り組みや教員研修、教育委員会を中心とした体制作りや学校外機関や地域との連携の取り組みや教員研修等についても、今後も上越地域と類似した地域における先進的な取り組みについて現地を訪問し情報収集を行い、教育プログラムの開発へ反映させていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金を予定よりも少なく支出したため。平成31年度に先進的な取り組みをしている教員研修の視察や情報収集のための旅費に使用する予定である。
|