• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本語分析における意味特徴の分析と明示的説明を支える対比技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02850
研究機関信州大学

研究代表者

坂口 和寛  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70303485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード類義語 / 意味分析 / 対比 / 日本語分析ストラテジー / 日本語母語話者
研究実績の概要

本年度は、前年度までに得た類義表現対「っぱなし/まま」の意味分析記述を基に、類義表現分析で採られる対比的分析を再分析したほか、新たに調査を実施して、日本語教育経験のない日本語母語話者による類義語分析の記述データを収集した。対象者は人文科学系の日本人大学生35名で、類義動詞「疲れる/くたびれる」の意味分析とその記述を求めた。調査は前年度までのものと異なり、例文とその分析を行わない形で意味特徴の分析を課した。得られた記述データはテキストマイニングの手法により分析し、意味説明での使用語句(構成要素)を抽出して、そこから対比的な分析行動を明示する語句を特定した。具体的には、前年度までの分析で把握した格助詞「より」に加え、比較や対比を示す表現形式「のほうが」「~のに対して」、接続表現「対して」「それに対して」「一方」が、対比的分析行動を明示する言語的マーカーとして抽出できた。また「より」は、助詞の付加した「よりも」「よりか(は)」も併せて扱った。以上のようなマーカーを伴って類義語対を対比的に分析している部分に焦点を当て、その意味特徴説明の内容と特徴を探った。調査協力者が対比的に類義動詞対「疲れる/くたびれる」を分析している場合、特に疲労度などの程度性に着目して両語の差異を探っている様子が把握できた。また、使用頻度や用法といった意味以外の言語的側面に焦点化した対比も認められる。調査で提示した課題は意味特徴の説明を求めていたが、類義語の対比的な分析では必ずしも意味特徴に焦点が当たっていないことがわかる。また、対比に際しては、差異や相違点を際立たせて説明しやすい側面に着眼する傾向が窺える。一方で、弁別的な意味特徴からは逸れた分析も見られ、対比が効果的になされているとはいいがたいことも指摘できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、前年度までに得た記述データの再分析に加え、新たに日本人大学生35名を対象に調査を実施して類義語分析の記述データを得た。本年度は前年度までの調査と異なり、調査協力者への課題は類義語の意味特徴説明のみを求めるもので、その記述データから、日本語分析技術の熟達度が低い日本語母語話者による、類義語の意味特徴を対比的に探るという分析行動を観察した。また、類義語対の意味分析記述を観察するために、前年度と同様にテキストマイニングの手法を利用した。その際、対比的な分析行動をより的確に把握し分析できるよう、テキストデータから適切に言語要素を抽出する方法や、言語要素の認定基準を再検討した。それにより、日本人大学生による類義語対の意味特徴分析とそこで採られる対比行動の実態を把握することを試みた。一方で、調査で収集し分析と検討を行った意味分析記述は、類義動詞対に関するもののみであった。テキストデータの処理方法と検討に時間がかかったため、異なる類義表現対を用いた調査とデータ収集が十分に行えなかった。他品詞の類義語や類義表現についても同様の調査を行い、より幅広い類義語分析に関する、対比的分析を観察する必要がある。記述データの収集と精査を進めると同時に、対比的な分析行動を明示する言語マーカーやメタ言語使用についてもさらに検討を行い、類義語分析において対比的に意味特徴を探るという分析行動の実態や特徴、問題点の把握を進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

新たな類義語対や類義表現対を用いて、日本語分析技術の熟達度の低い日本語母語話者(大学生)を対象に調査を継続して行う。そして、類義表現対の意味特徴を分析したテキストデータを収集し、日本語教育経験や日本語分析経験のない大学生が、類義表現対の意味説明に際して採る対比の手続きとそこでの観点に見られる、特徴や問題点を探る。特に、テキストマイニングの手法により意味特徴説明から抽出できる言語要素を基に、対比行動の明示的な言語マーカーの収集と特定、分類を行い、さらにはマーカー使用を伴った対比的な意味説明について内容上の特徴と傾向を探る。そして、意味特徴説明の対比行動を客観的に把握し、対比を用いた意味特徴分析のプロセスや、弁別的な意味特徴に関する説明との関わりや、類義語分析に対する有用性を探る。また、類義表現分析の成否から分析者を二分し、対比的な類義語分析に見られる差異を探っていく。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は研究遂行に関して既有設備・備品の利用でまかなえる部分もあり、当初予定していた物品等の購入が抑えられた。謝金は専門的知識の提供や資料作成補助に用いたが、予定より調査などの規模が小さかったため、実施などに時間がかからず助成金使用額が大きくならなかった。このことも使用額の差が生じた一因である。以上に加え、今後、文献調査や大学生への調査を進めるなかで得られるデータについて研究目的に適した形で処理および分析するためには、2019年度以降には備品や消耗品、謝金がより必要となりうると判断した。そうした点が研究遂行とそれに伴う物品・備品の購入や資料収集、謝金支払に支障を来さぬよう、計画的に助成金を使用したことも助成金の余剰に影響した。2019年度はデータ分析に必要となる文献資料の収集や専門的知識の提供を受けるために旅費を用いるほか、日本語母語話者への調査を行うにあたって必要な消耗品や、調査実施後のデータ整理に必要な情報機器やソフトウェアなどの備品や消耗品の準備に物品費を用いる。また、データの処理や作成にあたってアルバイトを雇用するほか、データ分析に際しては専門知識の提供を受けるために謝金を用いる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 類義表現分析において日本語母語話者が行う意味特徴説明2019

    • 著者名/発表者名
      坂口和寛
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 6 ページ: 169-181

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi