• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

外国人社員の異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02851
研究機関早稲田大学

研究代表者

金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)

研究分担者 舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
近藤 彩  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードケース学習 / 外国人社員 / ビジネスコミュニケーション / 協働的な職場環境 / 社外の学びの場 / 異業種協働型 / 研修開発
研究実績の概要

まず、プロジェクト3年目に当たる令和1年度は、前年度まで収集したデータの分析を進め、研究課題(2)から(4)の遂行として、外国人社員のための研修を実施し、参加者の行動や意識の変容、研修に関するニーズを把握した。具体的に、関西経済連合会の協力のもとで元留学生社会人交流会において、2年間を通して行ったケース学習の実践を取り上げ、背景の異なる参加者の声を横断的に捉え、企業と大学の協働による学びの場の構築を検討し実践報告としてその成果をまとめた。また、個別参加者へのフォローアップ調査を行い、詳細な分析を進め、その結果を学会で発表した。
今年度の研究実績は、大きく、①教育への応用と実践研究、②海外の教育現場への発信、③教師などの指導者養成、④教材開発、この4点に集約することができる。①については、大学と企業の協働による研修に参加した外国人社員と人事担当者へのインタビューを行い、参加者の発達的な変化を明らかにするとともに、所属社員への評価観点を収集した。この分析結果をまとめて学会発表を行った。さらに、大学のオンラインでのビジネス日本語授業において、ケース学習の実践をもとにコース設計についての提案をまとめた。②については、協働の理念に基づく日本語教育実践として、台湾、韓国の日本語教育関連の学会で、これまでの研究の成果を発表するとともに、それぞれの国における学術書の出版にも結び付けた。③については、世界的にグローバル化が加速化する中で、教育機関や企業において日本語教育を担う者の役割と資質についても具体的な検討を進めた。具体的には、就労者に対する日本語教育人材の育成、企業研修を担当する日本語教師の専門性について、学会等での発表を行った。④については、これまでの研究成果を基に、教育や企業研修の現場への応用としてケース学習用の教材を出版した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語教育の協働学習の広がり アジアのグローバル化を背景として2020

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 50 ページ: 7-22

  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)2020

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      協働学習の授業デザインと実践の手引 韓国の日本語教育の現場から

      巻: 単行本 ページ: 11-28

    • 国際共著
  • [雑誌論文] オンラインでのケース学習における学習者の学び : 問題解決のための協働的なコミュニケーションに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・山田真知子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 23 ページ: 43-52

    • DOI

      info:doi/10.18910/71586

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高度人材としての外国人の活躍と日本語教育関係者の役割2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 15 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育のピア・ラーニングの概念 日本から台湾の日本語教育へ2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      『大学生の能動的な学びを育てる日本語教育 協働から生まれる台湾の授業実践』

      巻: 単行本 ページ: 1-29

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「日本語教師の専門性」を考える―「専門性の三位一体モデル」の提案と活用―2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      『早稲田日本語教育学』

      巻: 26 ページ: 167-177

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協働学習実践の動向と展望2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      韓国協働実践研究会編『協働学習の授業デザインと実践の手引き―韓国の日本語教育の現場から―』

      巻: 単行本 ページ: 226-238

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「これからの『協働実践研究』―学習者たちの協働と教師の協働―」2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      台湾協働実践研究会編『大学生の能動的な学びを育てる日本語教育―協働から生まれる台湾の授業実践―』

      巻: 単行本 ページ: 17-29

    • 国際共著
  • [学会発表] 就労者(SJ)における人材育成の課題―指導者Can-do Statementsの記述と活用を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      品田潤子、近藤彩、金孝卿、倉本文子
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度日本語教育学会春季大会予稿集
  • [学会発表] 外国人材の社外での学びの場をデザインするー実践のための視点ー2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2019年度国際学術大会(第36回)予稿集
    • 国際学会
  • [学会発表] 企業の多文化共生環境のためのケース学習-対話による問題解決プロセスの意義-2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2019年度国際学術大会(第36回)予稿集
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育の協働学習の広がり アジアのグローバル化を背景として2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2019年度国際学術大会(第36回)予稿集
    • 国際学会
  • [学会発表] 仕事上の課題や問題点から学ぶ人財育成のための日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      韓国日本語学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「教師」が「実践」を研究するということ2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      フランス語教育学会
    • 招待講演
  • [図書] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 職場のダイバーシティで学び合う22019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿・池田玲子
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760186

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi