研究課題/領域番号 |
17K02852
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
山下 直子 香川大学, 教育学部, 教授 (30314892)
|
研究分担者 |
轟木 靖子 香川大学, 教育学部, 教授 (30271084)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 第二言語習得 / カタカナ語 / 外来語 / 類義語 |
研究実績の概要 |
本研究は、カタカナ語(外来語などのカタカナで表記される語)の語彙知識の「使用」に焦点をあて、基本的な語彙として定着しつつあるカタカナ語と類義語との使い分けに関する調査を行い、カタカナ語がどのような文脈で使われるのか、また、どのような語と共起するのかを明らかにすることを目的とする。さらに、これまでの研究結果もふまえて意図的語彙学習のための効果的な指導方法や教材の開発をめざす。 初年度である平成29年度は、まず、日本語母語話者110名にカタカナ語とその類義の和語および漢語との使い分けに関する質問紙調査を行った。調査語彙は、類義語と使い分けられる基本外来語のサ変動詞のうち使用頻度が高い14ペア(28語)である。質問項目は類義語の使い分けを調査した先行研究を参考に作成し、カタカナ語と類義語を提示して思いつく文を答える文産出法の問いと、カタカナ語と類義語の違いについての自由記述である。その結果、個人差やゆれがみられる一方で、日本語母語話者が使い分けに一定の基準を持っていることが明らかになった。使い分けには、①カタカナ語にニュアンスが付加される、②カタカナ語のほうが多義的、③使用が限られ役割分担するという三つの基準があると予想される。次に、日本語母語話者に一定の使用基準がみられた12ペア(24語)に関して、日本語学習者60名にも同様の質問紙調査を行った。日本語学習者と日本語母語話者の結果を比較するため、得られた産出文とカタカナ語と類義語の違いに関する自由記述の分析に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度に計画していた日本語母語話者に対するカタカナ語とその類義語との使い分けに関する調査は予定通り実施することができた。比較のため日本語学習者にも同様の調査を行ったが、調査対象者となる学習者が予想よりも限定されデータの収集に時間がかかったため、全体の進捗状況にはやや遅れが生じている。これまでに日本語学習者60名のデータを収集できたが、調査結果の分析は現在も継続中である。分析をさらに進め、両者の比較を行うことが次年度の課題である。上記の調査と平行し、カタカナ語や第二言語習得関連の文献を収集し精査した。また、研究成果の一部は論文としてまとめて、『香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部』に投稿した(2017年3月)。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、前年度に行った調査(調査1)で収集した学習者のデータの分析を進め、日本語母語話者と日本語学習者の結果の比較を行う。また、その結果をもとにして、さらに調査語彙を増やしてカタカナ語と類義語との使い分けに関する新たな調査(調査2)に着手する予定である。調査2では調査語彙が増え、調査1で用いた文産出法の調査方法では調査対象者の負担が大きくなると考えられるため、選択式の質問紙の作成を検討する。 また、今後、本研究の成果を国内や海外の日本語教育に関する学会で口頭発表として発信し、また、論文執筆も行う予定である。進捗状況にあわせて研究分担者・協力者と研究打ち合わせを行い、十分に連携して計画の遂行をめざす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に計画していた日本語学習者を対象者としたカタカナ語と類義語との使い分けに関する調査が遅れ、それにともなってデータの入力等の作業も次年度に継続することとなった。そのため、当初の計画より謝金が減額となり次年度に繰り越しとなった。データ収集はほぼ終了したので、入力作業を継続し、そのためのアルバイト謝金として平成30年度に使用する予定である。
|