• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

JSL児童の語彙の深さと推論能力・学力の関係‐認知科学の観点から‐

研究課題

研究課題/領域番号 17K02859
研究機関県立広島大学

研究代表者

中石 ゆうこ  県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 助教 (20535885)

研究分担者 酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎  鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (50725976)
今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードJSL児童 / 語彙 / NS児童 / 推論能力 / 学力
研究実績の概要

本研究は、日本においても増加傾向にある日本語を第二言語として育つ児童(JSL児童)と日本語母語児童(NS児童)について、それぞれの(1) 語彙の広さと深さ、 (2)知識の応用、他者の意図の理解などを含む推論能力を比較し、(3)児童の言語環境という要因が学力とどのように関係するかを明らかにすることで学習困難の問題の根をつきとめることを目的にしている。初年度である2017年度は、(1)の調査を開始した。2017年度前半は、調査協力実施校の数を確保するために、広島県内の複数の小学校を訪問し、説明を行った。その結果、小学校(のべ5校)に依頼し、2017年度後半に、JSL児童とNS児童を対象にして3種類の調査(一部の小学校では4種類)を実施した。
調査では、JSL児童とNS児童の「日常言語」とされる語から、3つの意味カテゴリー(課題1:感情を表わす語、課題2:基本動詞、課題3:比喩、皮肉を表わす語)の習得状況を明らかにすることを目的とした。課題1から3については、JSL児童とNS児童の結果を比較した。その結果、NS児童の正答率が学年ごとに発達するのに比べ、JSL児童では発達に個人差が大きいことが分かった。それらに加えて、課題4:時間を表わす語の調査実施もNS児童を対象に調査を開始した。次年度以降、JSL児童への調査実施を行い、NS児童の結果と比較する。
これらの調査と並行して、小学校から提供された、JSL児童の算数科指導に関する授業記録を分析した。そこからJSL児童が理解できなかった語彙を抽出することでJSL児童のつまずきやすい語や、分かっているようで理解できていない語を具体的に示し、算数科の学習課題を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)JSL児童とNS児童の(1) 語彙の広さと深さを明らかにするために、「日常言語」とされる意味カテゴリーのうち、3種類の調査(課題1:感情を表わす語、課題2:基本動詞、課題3:比喩、皮肉を表わす語)を計画通り実施した。調査では、計画していたより多く、のべ5つの小学校から協力を得ることができ、とくにNS児童については充分な数のデータを得ることができた。また、それらに加えて、課題4:時間を表わす語の調査実施もNS児童を対象に調査を開始することができた。なお、調査の結果は、これからの指導の手立てにしてもらえるよう、集計が終了したものから順に、フィードバックのためにそれぞれの調査実施協力校に訪問し、説明している。

2)JSL児童の家庭での言語環境を問うアンケート(家庭での使用言語、来日時の年齢、日本滞在歴など)を実施したが、保護者からの回収率が十分に伸びなかったため、小学校の担当教員による聞き取り調査に収集方法を切り替えた。さらに、本研究が最終的に明らかにしたい、語彙力と学力との関係については、学力テストの結果は、個人情報保護が厳重に必要な情報であるため、別の方法で測定する必要が生じる可能性がある。学校や保護者に丁寧に説明を行ったうえで、研究分担者や調査協力校と協働して調査を継続する予定である。

3)小学校から提供された授業記録の分析を行うことで、3年生、4年生の二年間について縦断的に教科学習(算数科)におけるつまずきを語彙の観点から分析することができた。

今後の研究の推進方策

本年度の調査結果から、JSL児童の語彙力は個人差が大きいことが分かっている。そこで、調査協力をしてくれる小学校数をさらに増やすために、引き続き、関係諸機関に依頼をし、調査協力の候補となる広島県内の小学校を増やす。候補となった学校には、研究代表者が訪問して、調査の説明を行う。調査の内容としては、2018年度はJSL児童とNS児童の「日常言語」とされる意味カテゴリーの語の使用状況を明らかにするために、課題1から3について継続して実施するとともに、課題4:時を表わす語はとくに、これまでに実施できていないJSL児童を対象にした調査を複数校で実施する。
それに加えて、調査(課題5:意図推論)を行い、JSL児童とNS児童について、語彙力と推論能力の関係を明らかにする。また、JSL児童の家庭での言語環境アンケートのうち、どの要因が調査での成績と関係するかどうかを分析する。さらに、語彙力と学力との関係について明らかにするために、既に実施した語彙調査の結果を協力実施校にフィードバックする際に、学校長に学力に関する情報を提供することが可能かどうか、再度依頼する。情報の提供が困難な場合は、児童の担任教諭から、それぞれの児童の学力に関する現場での気づきを聞き取り、それと関連付けて分析を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語を第二言語とする児童の算数科における語彙習得の課題―3年生・4年生の日本語指導記録の分析を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ・建石始
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 20 ページ: 28-43

  • [備考] 県立広島大学 研究者紹介

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/11961.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi