研究課題/領域番号 |
17K02862
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
|
研究分担者 |
文野 峯子 人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
山口 昌也 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30302920)
森 篤嗣 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
佐藤 学 学習院大学, 文学部, 教授 (70135424)
岩田 一成 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
中上 亜樹 学習院大学, 文学部, 准教授 (90581322)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本語教師 / 研修 / 漫画教材 / 質問の工夫 / PAC分析 / 実践的思考様式 |
研究実績の概要 |
1.当初、日本語教師研修のための『研修用マンガ教材 日本語教室をのぞいてみると』の修正を計画していたが、2017年度の試用結果を踏まえ、教材自体はそのままに、使用方法の改善をはかることにした。具体的には、研修時の質問の工夫、活動の追加である。 まず、質問については、教材の中に設けられたタスクの「問い」に対し、研修参加者の回答が一定の方向に偏りがちであり、その結果、視点・観点の広がりが見られないといった反省から、いわゆる「ゆさぶり発問」的な質問を導入するよう心がけた。活動については、活動の前後にPAC分析の発想をもとにしたタスク(刺激語「理想の日本語教室」から思い浮かぶ言葉を列挙し、順位付けする)を行った。これらを通じ、自らの考えに対する問い直しや新たな気づきを促した。また、マンガに関連するタスクを一通り実施してから、マンガの登場人物になりきって音読する、という活動を取り入れた。演劇的手法を取り入れることにより、登場人物の心情を体感し、そこから、マンガに描かれたエピソードについて、考えを深めることを目的としている。 2.これらの要素を取り入れた研修を、2018年4月から10月まで、愛知県1か所(1回)、神奈川県2か所(3回)、東京都4か所(5回)、千葉県1か所(1回)、北海道1か所(1回)の計11回実施した。 3.研修では、実践に関する参加者の思考及びその変化を把握するデータとして、前述のPAC分析を応用したタスクによるデータ、活動中のやりとりの録音データを収集した。並行して、研修体験による変化を探るためのインタビューを、参加者のうち経験が比較的長い人等を対象に計6名、実施した。参照用データとして、本研修に参加していない教師・学生4名に対し、PAC分析を行った。以上のデータについては、研修終了と同時に分析を始め、現在もまだ分析中である。 4.研究成果の公表を海外3か所で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研修機会の確保が困難であったため、FishWatchrを用いた研修は実施できていない。しかし、マンガ教材を使用した研修は当初の予定回数よりも多く実施し、結果として、教師の実践的思考様式及びその変遷についてのデータ、活動中のやりとりに関するデータを十分に収集することができた。先述のとおり、研修に参加していない教師等に対するPAC分析を行っており、参照用データとして活用することは可能と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であるため、小規模にならざるを得ないが、FishWatcherMiniを使用した研修を現職者及び養成段階学生に対して行い、マンガ教材を用いた研修との比較を行いたい。また、収集データの分析を早急に進め、研修の効果及び課題を明らかにする。また、日本語教師の研修については、現在、文化庁事業として実施する団体が複数あることから、それらの関係者と研修方法について協議する機会を設け、本研究が提案する研修プログラム案の精錬を目指す。また、成果を広く普及するため、ホームページの充実をはかるとともに、書籍化をめざす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
収集データに関し文字化作業及び一次集計作業を進める計画であったが、適当な担当者を探すことが困難であったため、研究代表者自らが行うこととなり、作業用の経費支出が発生しなかった。 また、当初、国際研究大会において研究協力者も発表する計画であり、発表応募を行ったが採択されなかったため、旅費支出が1人分減った。
|