• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大学日本語教育プログラムを対象とした開発型評価ー持続可能で有用な開発型評価とは

研究課題

研究課題/領域番号 17K02863
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)

研究分担者 池田 伸子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード発展的評価 / 開発型評価 / 大学 / 日本語教育 / 持続可能 / プログラム評価
研究実績の概要

本研究課題は、大学の日本語教育部門における開発型評価(Developmental Evaluation、以下DE)の実践をメタ評価し、DEがプログラムの発展に寄与するか、DEによるプログラム運営を成功させ、持続可能とする要因は何かを明らかにすることである。
調査対象プログラムにおいてDEを実践した結果、DEが有効に働いたことを確認した。本実践の一部は学会等で発表してきたが、プログラム運営全体については2021年に丸山が「発展的評価を用いたプログラム評価の活動」と題して報告した。DEは日本語教育以外を含めても具体的な報告が少なく、本実践の紹介はDEの意義や活用の実際を社会に発信する貴重な事例となった。
要因については、評価学の領域では評価実践者に評価疲れが見られることが評価を事前可能とすることを阻む大きな要因であることが知られている。日本評価学会大会で、小澤・丸山(2020)がDEを実践したプログラム当事者らが、DEを学び、実践することが日本語教師としての個人の学び、また、組織的な学びとなっていると感じているという分析結果を報告した。また、DE実践のサイクルが螺旋的な学びの場を提供しており、構成員の交替があっても学ぶべきことが所与のものではなく、毎回の学びの中で各成員の中に吾が事として意味づける機能も果たしている可能性を指摘した。評価活動のスケジュールや知識やスキルの提供がタイムリーで負担の少ない形であることに加えて、DEの実践により自分自身の専門家としての能力が高まっていると感じることが重要な要因であることを明らかにした。
最終年度はユニバーサルコミュニケーションデザイン(Universal Communication Design:UCD)の研究に取り組んだ結果、UCDがDEの実践に有効であること、UCDデザイナーのスキルがDE実践家のスキルとしても有用であることが確認された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オンラインによる日本語学習支援活動の事前学習に関する研究-連想法による分析を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      池田伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 6 ページ: 1-17

    • DOI

      10.14992/00022572

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語相談室学生アドバイザーの学びの変容2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 恵・金庭 久美子・小松 満帆・任 ジェヒ・小林 友美・数野 恵理・鹿目 葉子・丸山 千歌 ・池田 伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 6 ページ: 131-146

    • DOI

      10.14992/00022579

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ポスト・コロナを見据えた日本語・日本文化授業の実践の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 立教大学異文化コミュニケーション学部におけるモンゴルとの教育交流の意義-日本語教育の取り組みとインターンシップ・プログラムの観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念国際シンポジウム、モンゴル文化教育大学・桜美林大学シンポジウム10 周年
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学教育における遠隔授業 の現状と課題―言語教師の 視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      2022年度 第6回 英語教育実践研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育における実践研究のリ・デザインー課題設定と研究手法を問い直すー2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      2022年11月BATJセミ ナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校評価を問い直す多様 な支援者からみた学校づくりの実際をふまえて(ラウンド・テーブル)2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木保孝・小澤伊久美・菊池由利・高橋雅代・新谷明美・石田健一・橋本昭彦
    • 学会等名
      日本評価学会 第23回全国大会
  • [学会発表] 発展的評価の可能性と価値 共創主体としての評価者の 役割2022

    • 著者名/発表者名
      千葉直紀・中谷美南子・小澤伊久美・清水潤子・今田克司・松村幸裕子・米原あき
    • 学会等名
      日本評価学会 第23回全国大会
  • [図書] カタログTEA(複線径路等至性アプローチ)2023

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ、安田裕子(監修)、上川多恵子・宮下太陽・伊東美智子 ・小澤伊久美(編)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517974
  • [図書] DE Companion;発展的評価 の旅のおともに2022

    • 著者名/発表者名
      Jamie Gamble, Kate McKegg and Mark Cabaj (今田克司(監修)、小澤伊久美・中谷美 南子・松村幸裕子・千葉直紀(翻訳))
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      ブルー・マーブル・ ジャパン
  • [備考] 日本語教育とプログラム評価研究会

    • URL

      https://sites.google.com/view/evaluation-jpn/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi