研究課題/領域番号 |
17K02868
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
向山 陽子 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (80619817)
|
研究分担者 |
村澤 慶昭 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (30515044)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 外国人材育成 / ビジネス日本語教育 / 教育用タスク / タスク理論 / タスクの真正性 / ロールプレイ |
研究実績の概要 |
1.前年度に行った元留学生外国人社員に対するインタビュー調査のデータを詳細に分析し、外国人社員が日本企業で行っているタスクを抽出し、分類した。その結果を日本語教育国際研究大会で発表した。 2.インタビューから抽出した外国人社員が実際に行っているタスクを基に、真正性を追究しながら様々なタイプの教育用タスクを試作した。それらの試作版タスクを教育実践で使用し、学生からの評価、及び成果物の分析によりタスクを使用した指導の効果を検証した。得られた結果を研究としてまとめ口頭発表をするとともに、論文としても出版した。 3.多様なタイプの教材開発を進めたが、その中でも、今年度は汎用的なタスクである議事録作成を練習するための音声教材の開発に集中的に取り組んだ。音声とイラストが描かれたスライドを組み合わせた教材を考案し、教育実践で使用した。実践から明らかになったこと、及び今後の教材の改善の方向性について、2019年夏に発表する予定である。 4.以前から開発を続けていたビジネス日本語教育用教材を、本課題による実証研究によって効果を検証した。その結果に基づき改良を加え、就職活動も視野に入れた中級レベルの学習者向けの教材を出版した。また、これまで積み重ねてきた教材開発、及び実践について、タスクの真正性と第二言語習得の関連という観点から講演した。 5.開発した教材を用いた教育実践を通して、タスク教材のより良い使用方法を模索した。その結果からICTを使用した予習用の教材を作成し、現在、教育実践において試用中である。その効果を検証し、2019年度中に発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.前年度に実施した日本企業で働く外国人社員に対するインタビュー調査の結果に基づき、様々なタイプのビジネス日本語教育用教材の開発を続けている。 2.それらの教材を使用した授業実践を行うとともに、その指導効果の検証を行っている。それを基に、さらに教材の改良に取り組んでいる。 3.開発した教材の詳細、教材を使用した実践、その効果などを研究としてまとめ、口頭発表、論文による発表を積み重ねて、研究成果の公開を続けている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は次のような方針で推進していく。 1.日本企業で働く外国人社員を対象とした大規模調査を実施し、インタビュー調査を補完する情報を入手する。 2.ビジネス日本語教育に資する真正性の高いタスクの開発を続ける。 特に汎用性が高いタスクを中心に、学習者のレベルに適した教材を開発すると同時に、それらのタスク遂行に必要な下位のスキルを養成できるような教材も併せて開発する。 3.今年度、口頭発表した研究を論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の教材開発が試作段階にとどまったため、音声の録音、及びイラスト作成に対する謝金がそれほど多く発生しなかった。それが次年度使用額として残った。 最終年度には音声教材やイラストを多く含む教材を完成させる予定である。そのための製作費として使用する。また、それらの教材開発や教育実践について発表する予定であるため、その学会参加費用として使用する。
|