• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本語教師の発話コーパスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K02872
研究機関朝日大学

研究代表者

藤田 裕一郎  朝日大学, その他部局等, 講師 (30744750)

研究分担者 立部 文崇  徳山大学, 経済学部, 准教授 (10724081)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコーパス / 日本語教育 / 教師研究 / 言語 / 教室研究
研究実績の概要

コーパスの大規模化に向けて、代表者と分担者で検討し、既存のコーパスに以下の修正を加えた。1)利用規約の著作権やデータの転用などの記述について見直し、使用者がデータを流用しないようデータ管理を厳重にしてもらうようにした。2)研究者だけでなく、一般の教師やこれから教師になろうとする人に向けてのコーパスの有用性を記述し、利用者の拡大を図った。3)表記方法について、新たな統一ルールを作成し、記述した。4)既存のコーパスデータを新たな統一ルールに置き換えた。
2017年度日本語教育学会の秋季大会、及び関東支部集会において、交流のひろばにブースを出展した。コーパスの使用者や関係者に既存のコーパスを使用してもらい、大規模化に向けた利用法や操作性、ガイドラインなどの運用面についての検討を行った。また、秋季大会において、本コーパスを使用した研究発表を行い、コーパスの有用性を発信した。
ここまでの検討結果を踏まえ、既存のコーパスに以下の修正を加えた。1)データ一覧を作成し、データの全体像と教師の属性などを概観できるようにした。2)検索条件の指定について、指定なしを加え、授業全体を概観できるようにした。3)コーパスを使用した研究例の一部を載せ、コーパスの具体的な使用のイメージ化ができるよう図った。4)検索結果をCSVでダウンロードをできるようにした。5)ホームページに更新履歴を加え、仕様の変更が一覧できるようにした。
大規模化に向け、新たに日本語教師3名(570分)の発話データを収集し、文字起こしをした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度末までに10名の教師発話のデータを収集する予定であったが、3名にとどまっている。
これは、データ収集のための説明会や収集依頼が積極的に行えなかったからであると考えられる。次年度は遅れ分を取り戻すべく、積極的にデータ収集に取り組みたい。
その他は、ほぼ順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、1)29年度に収集したデータの文字統一を行う。2)その後、データを業者に送り、コーパス化する。3)新たに20クラス分のデータを収集し、コーパス化を行う。4)年度末にこれまでの進捗状況を整理・確認するとともに、平成31年度以降の計画を調整する。
平成31年度は、1)30年度に収集したデータの文字統一を行う。2)その後、データを業者に送り、コーパス化する。3)新たに20クラス分のデータを収集し、コーパス化を行う。4)年度末にこれまでの進捗状況を整理・確認するとともに、平成32年度以降の計画を調整する。
平成32年度は、1)31年度に収集したデータの文字統一を行う。2)その後、データを業者に送り、コーパス化する。3)コーパスの最終調整を行う。4)研究の成果を発信する。

次年度使用額が生じた理由

データ収集が予定通りの数まで進まなかっため、その分の使用予定額が使用できなかった。次年度に遅れた分の研究を繰り越すため、使用できなかった交付金も繰り越したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ティーチャー・トークにおける「まあ」の使用―教科書発話には見られない日本語教師の不規則発話  ―2017

    • 著者名/発表者名
      藤田裕一郎・立部文崇
    • 学会等名
      日本語教育学会
  • [備考] 日本語教師発話コーパス

    • URL

      http://www.corpus-ft.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi