研究課題/領域番号 |
17K02876
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
野々口 ちとせ 城西国際大学, 国際人文学部, 准教授 (30361819)
|
研究分担者 |
房 賢嬉 城西国際大学, 人文科学研究科, 特任助教 (60625002)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本語学習動機 / 英語での学位取得 / 日本語での学位取得 / 複言語使用 / 当事者評価 |
研究実績の概要 |
30年度は、以下2つの研究活動を行なった。 (1) 留学生へのインタビュー調査:日本語での学位取得を目指す留学生を対象に、彼らの言語総体(母語・第二言語・外国語を合わせた言語の総体)に対する当事者評価を探る調査方法を検討し、比喩生成課題を援用したインタビュー調査を実施した。 (2) 英語での学位取得を目指す留学生の日本語学習動機に関する質問紙調査の分析と結果の公表:共同研究で、英語での学位取得を目指す留学生を対象としたアンケート調査から、彼らの日本語学習に対する動機づけの傾向性を明らかにし、分析結果を言語文化教育研究学会における口頭発表ならびに立命館大学『政策科学』への投稿論文で公表した。分析結果では、留学生が上級レベル以上の日本語能力の習得を目指す様相が確認されたとともに、「交流志向」「日本文化・社会理解志向」「キャリア志向」において高い学習動機を持っていることが示された。他方、卒業単位取得及び他者の勧め等、自身の学習意欲から離れた「義務的・誘発的動機づけ」は相対的に低い傾向にあることが明らかとなった。キャリアに関わる学習動機と他項目との相関分析では、「日本で就職したいから」という日本語学習動機が統合的動機づけとの相関が強いのに対し、「自国で日本語を使って就職したいから」という学習動機は他の道具的動機づけとの相関が顕著であった。また、「読み書き」能力の向上に関わる動機づけは相対的に高く、さらにアカデミックな読み書きに対する動機づけと、日常生活で必要とされる読み書きへの動機づけに分かれる傾向が見られた。アカデミックな読み書きに対する高い動機づけには、学習者が身を置く教育的文脈(学外での日本語による調査プロジェクトなど)が影響を与えたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
英語での学位取得を目指す留学生の日本語学習動機に関する質問紙調査は研究成果を論文で公表することができた。一方、日本語での学位取得を目指す留学生を対象としたインタビュー調査は、調査方法を検討し、新たな方法で実施したものの、文字化作業が完了しておらず、分析に至っていない。また、平成29年度に実施した複言語使用による内容と日本語の統合型学習の教室談話分析の文字化作業もまだ終了しておらず、一次分析も完了していない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、平成30年度に実施したインタビュー調査の文字化作業と分析を進めたい。また、平成29年度に実施した複言語使用による内容と日本語の統合型学習の教室談話分析の文字化作業が未完了なので、これを完了させ、分析作業を行い、成果をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、平成29年度に実施した複言語使用による内容と日本語の統合型学習の教室談話分析の文字化作業が未完了であることによる。次年度は、平成30年度に実施したインタビュー調査の文字化作業と分析を進め、平成29年度に実施した複言語使用による内容と日本語の統合型学習の教室談話分析の文字化作業を完了させ、分析作業を行い、成果をまとめる予定である。
|