研究課題/領域番号 |
17K02876
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
野々口 ちとせ 城西国際大学, 国際人文学部, 准教授 (30361819)
|
研究分担者 |
房 賢嬉 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60625002)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 複言語使用 / 比喩生成課題 / 当事者評価 / バイリンガリズム / 言語生活 / 言語意識 |
研究実績の概要 |
令和2年度は、以下2つの研究活動を行なった。 1)中国朝鮮族留学生を対象としたインタビュー調査の分析 昨年度実施した追加のインタビュー調査の分析を進め、バイリンガリズムの全体論的視点から、日本の大学院(博士後期課程)で学ぶ中国朝鮮族留学生の持つ複数の言語が、留学生活においてどのように機能しているかを探った。具体的には、以下2つの研究課題を設けてSCATによる分析を行なった。課題1. 三言語それぞれを使う話者自身のイメージはどのようなものか。課題2. そのイメージは、どのような言語使用経験によって構築されたか。結果、中国語を使う自分はお母さんと例えられ、その理由は[ホスト社会における中国語の万能性]として語られた。韓国語を使う自分はおばあさんと例えられ、その理由は[韓国語での感情表現と家族伝統性]とされた。日本語を使う自分はお父さんと例えられ、その理由は[日本語での実力証明]にあると語られた。三カ国語を使う自分はおじいさんと例えられ、その理由は[高い権威]や[自尊心]であるとされた。また、この留学生の語りから、[公的言語としての中国語]と[私的言語としての韓国語]と[経済的な利益につながる日本語]を相補的に使用している様相が浮かび上がった。インタビュー・データの文字化と翻訳及び分析を完了させ、研究成果を論文にまとめて投稿の準備を行なった。 2)「複言語使用による内容と日本語の統合型学習」の教室談話データの文字化 国際関係を専門とする大学院(博士前期課程)の日英二言語プログラムにおいて、専門科目である日本の戦後史を内容とした日本語クラスの学習活動の一次分析として、日本語・英語・中国語の三言語が使用されている教室談話の音声の一部を文字化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、学部生や大学院生による補助業務が実施できず、平成29年度に実施した複言語使用による内容と日本語の統合型学習の教室談話分析の文字化作業がまだ終了していない。そのため、教室談話分析が完了できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も新型コロナウイルス感染拡大の影響は避けられないが、外部業者を活用して教室談話の文字化作業を進め、一次分析を完了させたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大により、教室談話の文字化及び翻訳作業が滞ってしまった。次年度は専門業者を活用して、遅れている文字化作業を進めたい。
|