研究課題/領域番号 |
17K02879
|
研究機関 | 中央学院大学 |
研究代表者 |
田中 啓行 中央学院大学, 法学部, 講師 (40779774)
|
研究分担者 |
藤村 知子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040) [辞退]
俵山 雄司 名古屋大学, 国際機構, 准教授 (30466685)
毛利 貴美 岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (60623981)
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 講義理解 / 談話構造 / ノートテイキング / 日本語教育 / アカデミック・スキル / アカデミックジャパニーズ / 聴解 |
研究実績の概要 |
最終年度は、前年度および最終年度前半に学会発表をした内容をまとめ、3本の論文を発表した。まず、ドイツに在住する、ドイツ語が母語の日本語学習者のノートとインタビューを分析し、日本語能力が高い学習者、日本での留学・滞在期間が長い学習者が話の先を予測しながら講義を聞いていることを示した。 次に、日本の大学に留学中の中国語、ベトナム語母語話者の日本語学習者および日本語母語話者の大学生のノートとインタビューを資料として、①講義者が専門用語などの説明に用いる具体例をどのようにノートに取っているか、②講義の配布資料への書き込みをどのようにしているかを分析した結果をそれぞれ発表した。①の具体例については、講義の談話の中で、専門用語や概念が、その具体例よりも後に提示されていたり、具体例と離れていたりすると、学習者にとってわかりにくくなるということを指摘した。②の配布資料への書き込みについては、中国語母語話者と日本語母語話者は文字列の書き込みが多かったのに対して、ベトナム語母語話者は下線や記号などの書き込みが多かったこと、日本語学習者に、配布資料に書かれている内容と講義者の話を結びつけることができていない例があることを示した。 また、上記のほかに、2件の学会発表をした。まず、日本語学習者が、速く書くため、あるいは片仮名を避けるために母語や英語でノートを書いていることを発表した。さらに、今後、本研究の手法をリメディアル教育に活用することを視野に入れて、日本語母語話者の大学生のノートを分析し、講義内容の理解ができている学生は、講義の話の先を予測しながら、具体例を活かして、能動的に講義を聞いており、受講後の復習も含めた学習全体を意識していることを発表した。 以上の研究結果から、日本語学習者が講義を理解するために、学習者が学ぶべき講義の談話の特徴と、講義者が講義をする際に留意すべき点を示した。
|