• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本のロシア語教育のための内容重視型授業のデザイン:第2言語習得過程をふまえて

研究課題

研究課題/領域番号 17K02884
研究機関大阪大学

研究代表者

横井 幸子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (70635119)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードロシア語教育 / 内容重視型の言語教育
研究実績の概要

本プロジェクトは、グローバル化に対応した多言語教育の一環として「ロシア語を用いて主体的に思考し、判断し、表現できる人材の育成」を目指し、特に日本の高校のロシア語教育の文脈にあった内容重視型のロシア語教育モデルを構築することを目標にして研究を進めた。まず、1)新学習指導要領が目指すところの「主体的、対話的で深い学び」のロシア語の授業における具体的な形、2)内容重視型授業と学習者の第2言語習得過程の相関性について、授業実践とその学習効果の検証を重ねた。その結果、1)個々のことば活動において、対話を通じて得られる情報や学ぶ事柄に学習者自らが何らかの関わりを見出し、思考を働かせる時に深い学びが起きること、2)ことば活動における協働と対話の要素が特に第2言語習得に寄与することが明らかになった。これらの研究成果を踏まえ、さらに授業実践を通して蓄積してきた実践的ノウハウをいかして、最終年度にあたる2019年度は、日露交流をベースにしたロシア語教育を展開してきた高校の文脈にあった教科書の開発に取り組んだ。高校が展開している日露交流プログラムに直結した教科書や教材を開発することで、普段のロシア語の授業と日露交流プログラムを連動させた学習機会を確保でき、高校生たちが通常到達目標とするレベル(CEFR-A1, A2など)で想定されている話題や内容を教科書を使って教室で学び、交流プログラムで実際に使うことができるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Translanguaging space for Russian FL teachers in Japan and Japanese FL teachers in Russia2019

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Yokoi Horii
    • 学会等名
      Eleventh International Conference on Language Teacher Education, Minneapolis, MN
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における内容重視型ロシア語教育の実践:学習者の主体性と言語学習における対話性2019

    • 著者名/発表者名
      横井幸子
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 学会2019年度研究大会
  • [学会発表] 外国語としてのロシア語の授業における「協働対話」について2019

    • 著者名/発表者名
      横井幸子&ボリソワ・アンナ
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第69回大会
  • [図書] The Soft Power of the Russian Language: Pluricentricity, Politics and Policies2019

    • 著者名/発表者名
      A. Mustajoki, E. Protassova, M. Yelenevskaya (Eds.)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367183660

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi