• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ディクトグロス-Jを効果的に導くフィードバック、および校種間連携シラバスの提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K02888
研究機関高知大学

研究代表者

今井 典子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (30510292)

研究分担者 高島 英幸  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40128434)
杉浦 理恵  東海大学, 国際文化学部, 教授 (60413738)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードディクトグロス / ディクトグロス-J, / フィードバックとしての文法説明 / タスク / 課題解決型言語活動
研究実績の概要

2020度は研究最終年度にあたり,2017年度にPilot 調査,2018年度に本調査を実施し,国際学会(CamTESOL)で分析結果を報告した。2019年度は,研究の集大成として,①8月17日18日に青森で開催された,「全国英語教育学会 第45回弘前研究大会」にて研究結果を踏まえ,教育現場での指導への示唆の観点で,口頭発表を行った。②また,これまでのPilot Studyや本調査の研究結果を踏まえ,冊子『Dictogloss-J による活動事例集』(全40頁 250部)を作成し,学校教育現場などに配布した。③研究結果を踏まえた教育現場への示唆などを提案した英論文,The Effectiveness and Feasibility of Instructing with Dictogloss-J in an EFL Context を紀要『国際社会文化研究』第20号に掲載した(高知大学学術情報リポジトリ登録済み)。
研究成果を学校現場へ還元していく取り組みとして,冊子を活用してワークショップ(「Dictogloss-Jを活用した授業づくりワークショップ」)を2020年3月27日に計画していたが(『英語教育』3月号に開催通知を通信欄に掲載),新型コロナウイルス感染症拡大に伴いやむなく中止した。そのため,当初は2017年度~2019年度の3年間計画であったが,旅費として計上していた28,060円(キャンセル料9700円を差し引く)を,次年度に計上し,研究年度を延長した。2020年度は,免許更新講座(中・高教員対象)にて参加者全員に冊子を送付し,具体的な指導方法などを説明した。また,中・高等学校教員対象にオンラインで研究指導をする機会が幾度かあり,その際も冊子を送付し研究成果を教育現場に活用いただけるような指導を行った。また,小・中連携の講演(対面)でも,研究の有効性を説明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Consideration of the Required English Education Goals for 2030: The Case of Taiwan's Challenge2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko Imai, Rie Sugiura
    • 雑誌名

      実用英語教育学会(The Society of Practical English Language Teaching: SPELT)

      巻: 10 ページ: pp.2-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] タスク・プロジェクト型の英語授業2020

    • 著者名/発表者名
      高島英幸
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-24641-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi