研究課題/領域番号 |
17K02901
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
河野 円 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (20328925)
|
研究分担者 |
鈴木 広子 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (50191789)
平井 清子 北里大学, 一般教育部, 教授 (60306652)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | EAP / Needs Analysis / 学習者調査 / ミックス・メソード / 国際バカロレア / 医学英語教育 / タキソノミー / 英語ライティング |
研究実績の概要 |
2017年度はEAP科研の1年目であり、まず文献研究を行った。Hyland, Ken. (2006). English for Academic Purposes およびCharles, Magggie & Pecorari, Diane (2015). Introducing English for Academic PurposesをJACETバイリンガリズム研究会にて輪読して大まかなEAP教育についての基礎的な概念の確認を行った。 プロジェクトとしては前年度までの検定教科書の設問分析の結果をふまえ、大学入学時の学習者を対象としたアンケート項目の設計およびパイロット・スタディを行った。英語力(検定試験結果)、英語使用経験(例、留学等)多様なタイプの言語・コミュニケーション活動の経験、学び方および英語学習に対する認識の4項目、合計27問のオンライン・アンケート調査を設定し、調査を試行して回答システムの仕様を検討した。その中間報告を学会発表し参加者から分析方法について情報交換を行った。 一方、国内外の教育視察は3件行った。台湾の英語教育を参考にすべく、台湾の高校英語の実態調査と教科書研究を継続し行い、学会発表や論文発表を行った。また国際バカロレアの教育について研究を行い視察見学を行った。国内では玉川大学を訪問し、国外ではアメリカ合衆国ワシントンD.C.のBethesda市の公立学校のIBプログラムの授業を見学した。 また、研究者それぞれの勤務校において効果的なEAP教育を目指しながらプログラム構築や教授法の研究や実践を行った。その1つとして、医療系私立大学にてグローバル社会に向けての医学部2年次、3年次の医学英語のカリキュラム策定を行った。また理系私立大学にて1年生対象のパラグラフライティング教授法について入学時の調査を行い、論理展開に焦点を置いた指導のアプローチ開発を行い試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は3か年にわたる研究の1年目であり、EAP(English for Academic Purposes)をとりまく背景と先行研究の大きな流れに関して文献研究を予定通り行い理解を深めることができた。また、小規模のライティングや医療英語についてのパイロットスタディも行った。 国内外の大学準備教育や大学教育の調査についても実施することができた。ただし予定していたColumbia大学Teachers College の36th Second Language Research Forumについては場所がオハイオ州になり日程も都合がつかなくなったため参加を見送った。しかし他の学校や大学を訪問することができた。 EAPプログラム開発に向けたニーズ分析調査を設計してパイロットスタディを行い、調査方法と項目の検証を行った。またテキストマイニングの方法についても研修を受け、有効性と妥当性のあるミックス・メソードを用いた研究手法についても研究を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に行ったパイロット調査に基き、本格的に複数大学にてオンラインで調査を実施する。調査に際しては各大学の倫理規定を順守して必要に応じて許可を得たあとにCALL教室等で実施する。5月下旬までの実施を予定している。収集データは、ミックス・メソードにより分析していく予定である。とくに学習者言語(調査での日本語記述回答および授業課題の英語)の分析については、質的データを定量分析、グラフ化する方法とソフトを探し、研究者らのプロトコル分析と合わせて結果の実証性を高める。そして、大学入学時における言語活動経験や言語観を明らかにする。 その結果から英語教育カリキュラムの内容や教材、足場掛けを検討して日本の大学生対象のEAP教育プログラムについて教育モデルを提案する。 文献調査は、主にEnglish for Academic Purposes, Modern Language Journal, Language Learning, JACET Journal等の関連学術誌を参照して最新情報を入手する。また学会発表や論文投稿を行い本研究の進捗状況や成果について発信する。 国内外の大学準備教育や大学教育の調査を行う。国内外のEMI(Embedded Language Program)プログラムやの実践校について研究し視察訪問を行う。そこから見えてくる、アカデミック英語の学習と習得について研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外の大学・高校訪問が延期になったため。
|