• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

南アジア・東南アジアにおけるELF談話スタイルの実態調査:英語発信力養成にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 17K02903
研究機関東京工芸大学

研究代表者

重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリンガ・フランカの英語 / 異文化接触会話 / 異文化理解 / 南アジア / 東南アジア / 文化社会的背景 / 英語教育 / スピーキング能力
研究実績の概要

本研究は、グローバル社会の英語力には、異文化を理解した上での国際語(リンガ・フランカ)としての英語(English as a lingua franca)の力が求められるだろうという考えのもと、英語を母語としない国の人同士の英語は、それぞれの文化・社会的背景を基盤とした英語の変種に遭遇したときに求められる能力を解明し、英語教育に応用しようというものである。本年度は、本研究に必要なデータ収集に専念した。調査は、公用語としての英語を話す国々と、外国語として英語を使う国々の二つに分けて調査する。英語を申請時の会話参加予定者の異動により、調査地をインドとベトナムに変更した。それぞれの国の日本人ビジネスパーソンと現地のビジネスパーソンの接触英語実験会話をビデオカメラとICレコーダで収録した。第一に、英語を公用語とするインドにおいてインド人12名、現地在住・在勤の日本語母語話者8名の協力を得て、英語または日本語による13の異文化接触会話データ(各30分)と、座談会として異文化体験の経験談や仕事上の英語コミュニケーションの実態調査を行った。第二に、英語を公用語としないアジアの国として、ベトナムにおいて、現地日本企業支社二社の協力を得て、ベトナム人14人と日本人4人による英語による異文化接触会話を1つ(30分)と英語による異文化接触会話1つ(30分)およびベトナム人、インド人の経験談を採取した。また、データ収集をしながら、それぞれの社会文化的知識・言語教育の背景や、それぞれの都市の国際化の状況についての文研研究を行い、次年度の談話分析の体制を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの書き起こしに若干の遅れはあるものの、おおむね予定通りといえる。代表者と分担者の連絡やミーティングがスムーズに行われたことが予定通り進んでいる要因である。書き起こしの遅れについては、各参加者の英語の発音が、それぞれの母語の影響を受け、独特な発音をしているため、聞き取りに時間がかかったためである。その作業も終了の目途がついているため、分析の進捗には影響しないと考える。

今後の研究の推進方策

今後の方針には大きな変更はない。本年度は、データの詳細な分析に着手し、研究代表者が研究分担者として参加した過去の二つの科学研究費の研究成果から明らかになった英語標準語母語話者の談話スタイルと比較しながら、日本語母語話者が非英語母語話者と話すときに直面する困難点を抽出する。中間発表として、アジア人話者の英語談話スタイルに関する論文、アジア人英語と標準英語母語話者の談話スタイルの比較する論文、アジアを拠点とする日本人ビジネスパーソンの英語コミュニケーションの実態などについて学会誌、紀要への投稿を行い、また、英語教育系、言語学系の学会での研究発表に応募する。

次年度使用額が生じた理由

定期的な研究ミーティングは名城大学を予定していたが、他の会合と日程を合わせ、都内で実施することが多かったので、名城大学使用料が当初の計画ほどかからなかった。交通費もほとんどかからなかった。
国際学会の一つが、都内だったため出張費がほとんどかからなかった。
データ収集のための海外旅費が、データ協力者の異動等で、予定していた4か国から2か国に減り、出張費が抑えられた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人に対する日本語教育の意義ーー「やさしい日本語」の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      大塚 容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学外国語学部編 『リベラル・アーツの挑戦』

      巻: 1 ページ: 181-211

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成学部における日本語指導法の授業で育成される資質能力ーーリライト文の分析からーー2018

    • 著者名/発表者名
      中島葉子・大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育学部紀要

      巻: 57 ページ: 37-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Question forms male first meetings: A quantitative study of cultural norms in Japanese and English conversations2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 雑誌名

      東京工芸大学 紀要

      巻: 40-2 ページ: 25-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wh-(equivalent) questions for eliciting new information: A discourse analytical approach to Japanese male first meeting2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 雑誌名

      東京工芸大学 紀要

      巻: 40-2 ページ: 49-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名城大学におけるアクティブラーニングとCLICの取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      村田泰美
    • 雑誌名

      JACET中部支部紀要

      巻: 15 ページ: 29-36

    • 査読あり
  • [学会発表] Different cultural norms and question-answer sequences: A comparative study between Japanese and English2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 学会等名
      International Pragmatic Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 最近の研究――待遇表現研究会の本年度の科研調査に関して2017

    • 著者名/発表者名
      JACET 待遇表現研究会(村田・重光・岩田・大塚・大谷)
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話データによる日・英談話スタイルの対照研究:実験会話実施から分析まで2017

    • 著者名/発表者名
      重光 由加
    • 学会等名
      BTSJ日本語会話コーパス活用シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Positive politenessの戦略に基づいて発話する擬人化エージェントが人間と構築する新しい関係性2017

    • 著者名/発表者名
      宮本友樹・片上大輔・重光由加
    • 学会等名
      HAIシンポジウム
  • [学会発表] Improving Relationships based on Positive politeness between Humans and Life-like Agents2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu
    • 学会等名
      HAI Germany
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語会話におけるやりとり(インタラクション)をどう教えるか--会話データ分析に基づく実践的指導法と指導の試み2017

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子・村田泰美・重光由加
    • 学会等名
      大学英語教育学会待遇表現研究会
  • [学会発表] 聞き手の役割に主眼を置いた英会話能力の養成--教材と指導法--2017

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子・重光由加
    • 学会等名
      大学英語教育学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Storytelling as social and cultural practice: the degree of audience participation, co-telling and collaboration in English and Japanese first-encounter conversations and Japanese first-encounter conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Iwata
    • 学会等名
      International Pragmatics Association
    • 国際学会
  • [備考] Politeness Research Group 活動記録

    • URL

      http://happy.ap.teacup.com/zunda/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi