• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

南アジア・東南アジアにおけるELF談話スタイルの実態調査:英語発信力養成にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 17K02903
研究機関東京工芸大学

研究代表者

重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリンガ・フランカの英語 / 異文化接触会話 / 異文化理解 / 南アジア / 東南アジア / スピーキング能力養成 / 英語教育 / 文化社会的背景
研究実績の概要

本研究は、文化・社会規範の影響を最も受ける談話スタイル(話題を展開、説得、意見対立の対処、情報開示、待遇の方法)について、ELFの観点からアジア英語変種を対象に調査し、ELFとしての会話ストラテジーを抽出し、グローバル社会でELF英語を話す際に必要な異文化間相互調整能力の養成を目的としている。平成29年度収集したデータを、平成30年度は、予定通り、実験会話データ(英語または日本語による13の異文化接触会話データ(各30分))のトランスクリプトの文字起こしを行い、分析可能になるように処理を行った。トランスクリプトされたデータを整理した後、データのパイロット・スタディ分析を中間発表として発表した。また、座談会で、インド人が日本人に対して、また、日本人がインド人に対して、コミュニケーションでどのような困難を感じているかについて分析し、論文としてまとめた[1]。また、会話データに関しては、相手の発話が聞き取れない、または、理解できないときに聞き手がどのようにふるまうかについてパイロット分析を行った[2][3][4]。([1] 重光由加「インドの言語環境とELF使用場面から見る英語コミュニケーション能力―インド人と日本人のビジネス・パーソンへの座談会から―」東京工芸大学紀要 第41巻2号 pp. 26-35。[2] 重光由加「聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF接触場面のケース・スタディ―」言語処理学会第25回年次大会発表論文集 pp.838-841 [3] 重光由加「 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF 接触場面のケース・スタディ― 」口頭発表 言語処理学会 名古屋大学 [4] 重光由加「談話分析に基づく交流会話の中の聞き手の修復:インド人と日本人のELF使用場面」東京工芸大学紀要 第41巻2号(印刷中))

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者と分担者の連絡やミーティングはスムーズに行われているが、データ録画の会話参加者の英語の発音が、それぞれの母語の影響を受け独特な発音をしていることにより聞き取りが困難なため、データの分析に想定した以上の時間がかかっている。母語話者の文化・社会的背景も含めた考察も必要なため、分析の進捗に多少の影響がある。東南アジアのデータが少ないため、一般化するための再調査も検討している。

今後の研究の推進方策

今後の研究は、以下の4つの点に留意してすすめる。まず、データ分析の緻密化。標準英語母語話者で日本語母語話者が母語スタイルの異なりに起因して英語がうまく話せなかった項目と、平成29年度にアジアで収録した会話データを比較し、国際共通語としてのELFで異文化間相互調整に必要な談話ストラテジーを抽出する。次に、アジア人英語話者の英語会話分析の結果と合わせ、日本語母語話者にどの順番でどのようなストラテジーを教えていくべきか、指導法を検討する。さらに、結果の一般化の検討。研究結果がどこまで一般化できるかを検討する。一般化が困難な場合は、データの追加収集も視野にいれる。また、論文執筆を行う。アジア人話者の英語談話スタイルに関する論文、アジア人英語と標準英語母語話者の談話スタイルの比較する論文、アジアを拠点とする日本人ビジネスパーソンの英語コミュニケーションの実態、アジアのELFによる異文化間相互調整の分析について、研究代表者と研究分担者が、共同、または個別に論文を執筆し、学会誌に投稿する。最後に、指導用アクティビティと指導法考案を視野にすすめる。日本語母語話者のELF使用時に困難と観察された点を強化するための、指導法考案と指導用アクティビティの検討を行う。談話スタイルの習得や異文化相互調整の習得は、本で知識を蓄えるだけでは実行できない。アクティビティ・ブック(活動型タスク集)が必要である。海外ではいろいろなテキストが出版されているが、日本語で書かれた日本人向けのものはほとんどない。指導書だけではなく、海外との折衝をするビジネスパーソンに直接働きかけられるも、研究結果に基づいた情報発信(書籍執筆を含む)をする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、海外の調査がなかったこと、また、隔年で行われる国際学会がない年度であったため、旅費が抑えられた。通常の定期的な研究ミーティングは名城大学を主に使用したが、名城大学は日曜日以外は教室使用料がかからなかったため、開催日を調節するなどして、出費を節約することができた。さらに、遠方の学会が少なかったため宿泊を伴う出張旅費もほとんどかからなかった。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 8件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF接触場面のケース・スタディ―2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 雑誌名

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      巻: 25 ページ: 838-841

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語初対面会話における話題導入の相互行為―プロセスと対人関係機能―2019

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 雑誌名

      京都女子大学人文論叢

      巻: 67 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] The need for explicit teaching of interactional skills: Cultural assumptions underlying English language interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Murata, Yasumi
    • 雑誌名

      Meijo University Journal of the Faculty of Foreign Studies

      巻: 2 ページ: 33-67

  • [雑誌論文] 動画からうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 雑誌名

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      巻: 25 ページ: 868-871

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing Critical Thinking Skills and Attitude: An Analysis of a Reading Course in a University English Program2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kiyosawa, Yoko Kobayashi, Yusa Koizumi, Satomi Yoshimuta & Yuko Iwata
    • 雑誌名

      Language Research Bulletin

      巻: 33 ページ: 10-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of English Language Teaching for Liberal Arts Education in Non-English-Speaking Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Iwata
    • 雑誌名

      Doing Liberal Arts Education: The Global Case Studies

      巻: 2019年度版 ページ: 75-89

  • [雑誌論文] 授業現場における質問と発問の違い-語用論と心理学の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      小沢一仁、重光由加
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要

      巻: 41(2) ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポライトネス・ストラテジーに基づく会話エージェントの言語的な振る舞いの違いが人との関係性構築にもたらす効果~初対面における冗談の心理効果~2018

    • 著者名/発表者名
      宮本友樹、片上大輔、重光由加、宇佐美まゆみ、田中貴紘、金森等
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジー学会

      巻: 30(5) ページ: 653-765

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドの言語環境とELF使用場面から見る英語コミュニケーション能力―インド人と日本人のビジネス・パーソンへの座談会から―2018

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要

      巻: 41(2) ページ: 26-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話題の終結と開始のための相互行為 -マルチモダリティーの観点からの分析-2018

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 雑誌名

      社会言語科学会第42 回大会発表論文集

      巻: 42 ページ: 137-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日・英語の初対面会話における話題の連鎖と展開:共-選択の観点からの分析2018

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21(1) ページ: 96-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The English program of the Faculty of Foreign Studies: Commitment to results2018

    • 著者名/発表者名
      Murata, Y., Nishio, Y., Minehane, G., Wicking, P., Praver, M., ・・・ McCandie, T.
    • 雑誌名

      名城大学教育年報

      巻: 13 ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

      巻: 43 ページ: 401-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学と大学院の連携による教員養成モデル:教師教育者、教員、学生三者の発達を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺敦子、岩田祐子、宮原万寿子
    • 雑誌名

      JACET 言語教師認知研究会 研究収録 2018

      巻: 2018年号 ページ: 54-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF 接触場面のケース・スタディ―2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会
  • [学会発表] 英語インタラクションの指導の試み:成果と課題2019

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、大谷麻美、村田泰美
    • 学会等名
      JACET中部支部春期定例研究会
  • [学会発表] 動画からのうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会
  • [学会発表] 話し相手としてのAI ―日本語を話すAIとのコミュニケーションに何を求めるか2018

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 学会等名
      国立国語研究所 日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明 第3回会話・談話研究シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業現場における質問と発問の違い -語用論と心理学の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      小沢一仁、重光由加
    • 学会等名
      教師教育学会
  • [学会発表] Toward a construction of the politeness theory adaptable to HAI research: On going evaluation of conversational agents considering gender bias2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Miyamoto, Daisuke Katagami, Yuka Shigemitsu, Mayumi Usami, Takahiro Tanaka, Hitoshi Kanamori, Yuki Yoshihara, and Kazuhiro Fujikake
    • 学会等名
      NGHAI2018
    • 国際学会
  • [学会発表] あなたはどっち派?ユーザ属性に応じて受容性の高いポライトネス方略を選択する運転支援エージェント2018

    • 著者名/発表者名
      宮本 友樹、片上 大輔、田中 貴紘、金森 等、吉原 佑器、藤掛 和広、重光 由加、宇佐美 まゆみ
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2018
  • [学会発表] 待遇表現研究会 これまでの研究成果2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、村田泰美、大塚容子、重光由加、大谷麻美
    • 学会等名
      JAAL in JACET
  • [学会発表] 待遇表現研究会 現在進行中の科研研究2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、村田泰美、大塚容子、重光由加、大谷麻美
    • 学会等名
      JAAL in JACET
  • [学会発表] 話題の終結と開始のための相互行為 -マルチモダリティーの観点からの分析-2018

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 学会等名
      第42回社会言語科学会研究大会
  • [学会発表] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 学会等名
      教育システム情報学会第43回全国大会
  • [学会発表] Extraction of Human Behaviour Infomation from Movie with Camera by Image Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Itou Satoshi, Otsuka Yoko, Washino Kaei and Inoue Shoshi
    • 学会等名
      Innovation, Mandalay by IEEE
    • 国際学会
  • [学会発表] 振り返りのサイクルに おける「叙述」の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺敦子、岩田祐子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
  • [学会発表] Style-shifting between desu/masu forms (addressee honorifics) and the plain form (non-honorific forms) in first-encounter Japanese conversations2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Iwata
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium (SS) 22
    • 国際学会
  • [学会発表] 視座としてのジェンダー:社会構造に隠された性差別を分析・可視化「技」としての質的研究:複雑化する社会を読み解く鍵を求めて2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子
    • 学会等名
      SIETAR (Society of Intercultural Education, Training and Research) Japan World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 日・英語初対面会話における関係構築の対照分析-聞き手の役割2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子
    • 学会等名
      日本英語学会第36回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi