• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

南アジア・東南アジアにおけるELF談話スタイルの実態調査:英語発信力養成にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 17K02903
研究機関東京工芸大学

研究代表者

重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリンガ・フランカの英語 / 異文化接触会話 / 異文化理解 / 南アジア / 東南アジア / スピーキング能力養成 / 英語教育 / 文化的社会的背景
研究実績の概要

本研究は、英語を母国語に含めている南アジアと、英語を母国語に含めていない東南アジアの二種類の言語環境で、日本人ビジネスパーソンがどのような英語の環境にいるか、また、英米豪などの英語母語話者たちとの英語コミュニケーションとの相違を調べるものである。2019年度は、以下の2点を中心に研究を行った。第一に、日本人とインド人(英語を公用語に含めている国)のビジネスパーソンの初対面の社交的談話を分析した。対面交流接触談話を分析した。インド人も日本人もお互いの英語が聞き取りにくいと感じていることが会話参加者に対するインタビューから示唆されている。そのため、実際の会話データを用い、会話の修復をどのように行っているかを談話分析的アプローチにより分析した。「わからない」ことを明白に述べていないことである。また、ラポールを優先させた手法がとられていた。インド人は、復唱、先取発話、パラフレーズ、聞き返し疑問表現、関連する発話を述べるなどして、わからないことを相手に暗に伝えるという方法が観察された。日本人は、聞き取りにくかったことを、理解しようと努力している姿を示し、相手に暗に理解できていないことを伝えようとする傾向にあることが明らかになった。
研究の第二の点は、英語を公用語に含めていないアジアの国の調査である。2017年にデータ収集をしたが、会話収録の協力企業が少なかったため分析結果の一般化につながらないとの結論に至った。そのため、再度、協力企業を募り、分析用の会話を収集した。
なお、第一の研究については、国内の複数の研究会でのデータセッション資料として活用し、その後の分析の発展への道筋を作った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

代表者と分担者の連絡やミーティングはスムースに行われている。本研究は、南アジアと東南アジアのビジネスパーソンを対象に、会話データ収録に協力してもらい、データを収集したものである。しかし、初年度に行った東南アジアの談話データが結果を一般化できるほど多くなかったため、本年度再調査を行った。
大学の授業スケジュールと現地企業のスケジュール調整を行った結果、再調査時期が年度半ばになってしまった。
収集したデータの、テープ起こしは終わったが、十分な分析と議論をするためには期間延長が必要となった。

今後の研究の推進方策

本科研は令和2年3月18日に補助期間の1年の延長を承認された。
昨年度まででデータの収集、データのテープ起こしが終了している。新年度は、分析に集中し、分担研究者との議論を重ね、学会発表、共同論文執筆を検討している。また、東南アジア、南アジアの日本人ビジネスマンの英語の談話分析はあまり例をみないため、グローバルな英語としての観点からの英語テキストの礎となる研究を目指している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、予定していた国際学会の開催地が東南アジアであったため渡航費が、節減できた。大学の会議室等の賃借料が無料であった会場もあった。改めて行ったデータ収集も少ない日数で実行でき、また現地の物価が高くなく、経費を節減できた。テープ起こしを外部委託したが、繰り返し委託していたため、特約などの割引があった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本人の英語会話に見る話題の展開方法:話題の積み重ねとラポール形成2020

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 雑誌名

      日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム 第2回相互行為と語学教育 予稿集

      巻: 1 ページ: 9, 12

  • [雑誌論文] The Role of English Language Teaching for Liberal Arts Education in Non-English Speaking Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Iwata
    • 雑誌名

      Doing Liberal Arts Education

      巻: 1 ページ: 75, 89

    • 査読あり
  • [学会発表] An analysis of social talk in ELF interaction between Japanese and Indian people2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Association
    • 国際学会
  • [学会発表] インドの観光コミュニケーション会話の収集とその活用法2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加・宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
  • [学会発表] Clarification requests in ELF interactionbetween Japanese and Indian people2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 学会等名
      JACET (大学英語教育学会)ELF 研究会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Interaction intopic-closing sequences: A cross-cultural analysis of Japanese and Australian English conversations2019

    • 著者名/発表者名
      Mami Otani
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Association
  • [学会発表] 英語インタラクション能力のための指導の試み:英語会話に積極的に参加できる学生を育てるために2019

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美・岩田祐子・大塚容子
    • 学会等名
      第59回大学英語教育学会国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Z世代を見据えた英語教育:「異文化理解」を通して生まれる「国際英語」への気づきと「異文化リテラシー」2019

    • 著者名/発表者名
      村田泰美
    • 学会等名
      第59回大学英語教育学会国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学生と成人の会話の収集と今後の研究可能性2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
  • [学会発表] 日本語学習者の間接発話の習得:質問紙調査報告(2)2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加・大塚容子・宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語の関k説発話理解:第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム
  • [学会発表] Indexing solidarity while maintaining polite relationship in firstencounter Japanese conversations: Style-shifting between desu/masu forms (addressee honorifics) and the plain form (nonhonorific forms)2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Iwata
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi