研究課題/領域番号 |
17K02903
|
研究機関 | 東京工芸大学 |
研究代表者 |
重光 由加 東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
|
研究分担者 |
大塚 容子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美 京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
村田 泰美 名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リンガ・フランカの英語 / 異文化接触会話 / 異文化理解 / 南アジア / 東南アジア / スピーキング能力養成 / 英語教育 / 文化的社会的背景 |
研究実績の概要 |
本研究は、英語を母国語に含めている南アジアと、英語を母国語に含めていない東南アジアの二種類の言語環境で、日本人ビジネスパーソンがどのような英語の環境にいるか、また、英米豪などの英語母語話者たちとの英語コミュニケーションとの相違を調べるものである。2019年度は、以下の2点を中心に研究を行った。第一に、日本人とインド人(英語を公用語に含めている国)のビジネスパーソンの初対面の社交的談話を分析した。対面交流接触談話を分析した。インド人も日本人もお互いの英語が聞き取りにくいと感じていることが会話参加者に対するインタビューから示唆されている。そのため、実際の会話データを用い、会話の修復をどのように行っているかを談話分析的アプローチにより分析した。「わからない」ことを明白に述べていないことである。また、ラポールを優先させた手法がとられていた。インド人は、復唱、先取発話、パラフレーズ、聞き返し疑問表現、関連する発話を述べるなどして、わからないことを相手に暗に伝えるという方法が観察された。日本人は、聞き取りにくかったことを、理解しようと努力している姿を示し、相手に暗に理解できていないことを伝えようとする傾向にあることが明らかになった。 研究の第二の点は、英語を公用語に含めていないアジアの国の調査である。2017年にデータ収集をしたが、会話収録の協力企業が少なかったため分析結果の一般化につながらないとの結論に至った。そのため、再度、協力企業を募り、分析用の会話を収集した。 なお、第一の研究については、国内の複数の研究会でのデータセッション資料として活用し、その後の分析の発展への道筋を作った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
代表者と分担者の連絡やミーティングはスムースに行われている。本研究は、南アジアと東南アジアのビジネスパーソンを対象に、会話データ収録に協力してもらい、データを収集したものである。しかし、初年度に行った東南アジアの談話データが結果を一般化できるほど多くなかったため、本年度再調査を行った。 大学の授業スケジュールと現地企業のスケジュール調整を行った結果、再調査時期が年度半ばになってしまった。 収集したデータの、テープ起こしは終わったが、十分な分析と議論をするためには期間延長が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研は令和2年3月18日に補助期間の1年の延長を承認された。 昨年度まででデータの収集、データのテープ起こしが終了している。新年度は、分析に集中し、分担研究者との議論を重ね、学会発表、共同論文執筆を検討している。また、東南アジア、南アジアの日本人ビジネスマンの英語の談話分析はあまり例をみないため、グローバルな英語としての観点からの英語テキストの礎となる研究を目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、予定していた国際学会の開催地が東南アジアであったため渡航費が、節減できた。大学の会議室等の賃借料が無料であった会場もあった。改めて行ったデータ収集も少ない日数で実行でき、また現地の物価が高くなく、経費を節減できた。テープ起こしを外部委託したが、繰り返し委託していたため、特約などの割引があった。
|