• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

南アジア・東南アジアにおけるELF談話スタイルの実態調査:英語発信力養成にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 17K02903
研究機関東京工芸大学

研究代表者

重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154) [辞退]
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 教授 (60435930)
村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードリンガ・フランカの英語 / 異文化接触会話 / 異文化理解 / 南アジア / 東南アジア / スピーキング能力養成 / 英語教育 / コミュニケーション能力
研究実績の概要

本研究は、ELFの観点からアジア英語変種(インド・ベトナム)を対象に調査し、ELFとしての会話ストラテジーを抽出し、グローバル社会でELF英語を話す際に必要な異文化間相互調整能力の養成を目的とするものである。インド人12名、インド在勤日本人8名、ベトナム人20名とベトナム在勤日本人12名の協力を得て、実験会話データ収集と現地の言語環境に関する聞き取り調査を実施した。インタビューを収集した。データのトランスクリプト作成や談話分析を経て、最終年度は成果発表として学会発表や論文執筆を中心に活動した。主な結果は以下のとおりである。
英語を公用語としているインドでの調査では、インド人日本人双方が相手の英語が聞き取りにくいことや、談話の組み立てが異なり話の重要な点がわかりにくい点が指摘された。さらに、対人関係にかかわる距離の取り方の異なり、ターン・テイキングの手法の異なりなども言及があった。双方に英語を外国語としているベトナムの調査からは、相手の英語能力に合わせた臨機応変な態度が双方に必要であることが明確であった。以上のことから、英語教育において、発話の内容がわからないときの聞き返し、相手の理解の確認、相手からの質問にはきちんと答えるストラテジーの指導、また、文化や母語が異なる人とのコミュニケーションの基本を押さえるなど、異文化相互調整能力の向上の重要性も示唆された。
本研究は、今まであまり調査されていなかった地域の人との談話スタイルを解明することで、それぞれの地域の文化・社会的背景では、どのような特徴を持つELFが必要であるかに注目した点が独創的である。またグローバルな視点からも、英米の規範の知識に基づく英語だけでは、意思疎通の阻害、不要な偏見、信用問題につながり、新たな視点での英語教育の課題が示されたことも意義がある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語と英語における話題終結の相互行為:ポーズの使用に焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 雑誌名

      京都女子大学人文論叢

      巻: 70 ページ: 1, 27

  • [雑誌論文] Clarification requests in ELF interactions between Japanese and Indian People2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 雑誌名

      JACET ELF SIG Journal

      巻: 4 and 5 ページ: 3, 23

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Question-Answer sequences in Japanese first encounters: Wishing to get to know new persons vs. dispreferred behavior of asking questions2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 雑誌名

      Pragmatics and beyond

      巻: 323 ページ: 285, 312

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] AI時代における教育~Society 5.0とSDGsの提言を踏まえて2021

    • 著者名/発表者名
      植野義明・重光由加・小沢一仁
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要紀要人文・社会編

      巻: 44(2) ページ: 6, 11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今大学に求められていることー青年期からみた大学教育・副専攻・入学者選抜の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      小沢一仁・重光由加・齋藤保男
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要紀要人文・社会編

      巻: 44(2) ページ: 20, 30

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Clarification request in ELF conversation: A discourse analytical study of conversation between Indians and Japanese business persons2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Shigemitsu
    • 学会等名
      World Congress of Applied Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] インドとベトナムの日系企業における日本人駐在員と現地社員との言語使用 及び インタラクションの実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      重光由加・岩田祐子・大谷麻美・大塚容子
    • 学会等名
      The Japan Association of College English Teachers
    • 国際学会
  • [学会発表] 「BTSJという文字化の法則」「BTSJシステムセット」の特徴とその談話研究における使用方法2021

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      第5回 会話・談話研究シンポジウム (PJ最終成果発表会) 『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』の展開 (―その多様な活用法―)
  • [図書] 改訂版 社会言語学2022

    • 著者名/発表者名
      岩田 祐子、重光 由加、村田 泰美
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1143-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi