研究課題/領域番号 |
17K02905
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
村田 泰美 名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
|
研究分担者 |
大塚 容子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美 京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
重光 由加 東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 英語インタラクション能力 / 日本語母語話者 / 英語会話教育 / インタラクション構造日英比較 / 英語ディスカッション |
研究実績の概要 |
本年度は社交会話からさらに高度な英語運用が求められる英語討論の実験指導を行った。英語を専攻する大学2年生7人を対象とし、約8時間教授、練習を行った。また、活発な討論には相手との友好関係を維持することが必要なことから、英語表現を「配慮」の点から分析し、その意味を確認させた。これは指導「内省」という段階で学んだスキルが有効に使えるようになるというインタラクション研究の知見に基づく。そのような指導を通して、3月には英語を第2言語として使用する香港教育大学の学生たちと前もって与えられていたテーマについて、30分間の英語討論を実践させることができた。テーマは2種類用意した。ひとつは大学生の日常生活に基づくものとしたが、もうひとつは「マリファナは合法化されるべきか」で、話の内容は下調べをして、情報を準備し、自分の意見の根拠がないと討論自体行き詰まることが予想されるものとした。これは実際の社会では改まった場所で(会社の会議など)高度な話し合いをすることを見据えての選択である。実験授業で学んだ日本の学生たちだが、準備のためにこのテーマに関しては、討論リハーサルも行った。話しやすいテーマの討論では、中身の難しさという問題がないため、英語運用指導の成果をより明確にできる。 香港教育大学での討論はビデオカメラとICレコーダ―に収録され、次年度は文字起こしをした上で、指導項目の有効性を確認する。また、国際英語のインタラクションの成立/不成立という観点からの分析も予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の計画は、もともと英語のポライトネス研究から始まり、日英談話構造、その中でも聞き手と話し手の役割に注目して研究してきた、過去の我々の知見に依拠してスケジュールが組み立てられている。知見を教育に応用し、その有効性を確認することを目的としているため、研究スケジュールの基本は会話指導項目の選出、実験会話指導、会話実践、データ収録、データセッションを通して、学習者の英語会話の変化の分析・確認、という流れで進行する。フェイズは初年度の「社交会話」の指導から2年目の「英語討論」へと進み、そのフェィズごとに実験指導や非英語母語話者(たとえば韓国人、台湾人、香港人学生)との会話データ収録および分析を試みる。3年めでは分析結果を統合し、指導項目の有効性を確認したうえで、指導法として具体的な形を提示していくが、本年度は「英語討論」のフェイズであり、学生への英語討論実験指導、香港大学への渡航を通して予定通りデータを収録することができた。また、初年度フェイズの「社交会話」での積極的参加に関して、論文と研究発表という形で公表することもできたため、概ね計画通りに進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今まで収集した英語社交会話データおよび英語討論データの分析をさらに進めて、指導の有効性を実証するとともに、指導法を策定し、研究論文および発表の形で公表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度3月に収録したディスカッションデータの文字起こし、またその分析のための集会、旅費、物品購入、論文投稿などに使用する。
|