• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

積極的な聞き手から話し手になるための英語会話参加能力―その教育効果の実証研究―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02905
研究機関名城大学

研究代表者

村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語インタラクション能力 / 日本語母語話者 / 英語会話教育 / インタラクション構造日英比較 / 英語ディスカッション
研究実績の概要

本年度は社交会話からさらに高度な英語運用が求められる英語討論の実験指導を行った。英語を専攻する大学2年生7人を対象とし、約8時間教授、練習を行った。また、活発な討論には相手との友好関係を維持することが必要なことから、英語表現を「配慮」の点から分析し、その意味を確認させた。これは指導「内省」という段階で学んだスキルが有効に使えるようになるというインタラクション研究の知見に基づく。そのような指導を通して、3月には英語を第2言語として使用する香港教育大学の学生たちと前もって与えられていたテーマについて、30分間の英語討論を実践させることができた。テーマは2種類用意した。ひとつは大学生の日常生活に基づくものとしたが、もうひとつは「マリファナは合法化されるべきか」で、話の内容は下調べをして、情報を準備し、自分の意見の根拠がないと討論自体行き詰まることが予想されるものとした。これは実際の社会では改まった場所で(会社の会議など)高度な話し合いをすることを見据えての選択である。実験授業で学んだ日本の学生たちだが、準備のためにこのテーマに関しては、討論リハーサルも行った。話しやすいテーマの討論では、中身の難しさという問題がないため、英語運用指導の成果をより明確にできる。
香港教育大学での討論はビデオカメラとICレコーダ―に収録され、次年度は文字起こしをした上で、指導項目の有効性を確認する。また、国際英語のインタラクションの成立/不成立という観点からの分析も予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の計画は、もともと英語のポライトネス研究から始まり、日英談話構造、その中でも聞き手と話し手の役割に注目して研究してきた、過去の我々の知見に依拠してスケジュールが組み立てられている。知見を教育に応用し、その有効性を確認することを目的としているため、研究スケジュールの基本は会話指導項目の選出、実験会話指導、会話実践、データ収録、データセッションを通して、学習者の英語会話の変化の分析・確認、という流れで進行する。フェイズは初年度の「社交会話」の指導から2年目の「英語討論」へと進み、そのフェィズごとに実験指導や非英語母語話者(たとえば韓国人、台湾人、香港人学生)との会話データ収録および分析を試みる。3年めでは分析結果を統合し、指導項目の有効性を確認したうえで、指導法として具体的な形を提示していくが、本年度は「英語討論」のフェイズであり、学生への英語討論実験指導、香港大学への渡航を通して予定通りデータを収録することができた。また、初年度フェイズの「社交会話」での積極的参加に関して、論文と研究発表という形で公表することもできたため、概ね計画通りに進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

今まで収集した英語社交会話データおよび英語討論データの分析をさらに進めて、指導の有効性を実証するとともに、指導法を策定し、研究論文および発表の形で公表していく。

次年度使用額が生じた理由

2019年度3月に収録したディスカッションデータの文字起こし、またその分析のための集会、旅費、物品購入、論文投稿などに使用する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] The English program of the Facutly of Foreign Studies: Commitmet to results2019

    • 著者名/発表者名
      Murata, Yasumi. et al.
    • 雑誌名

      名城大学教育年報

      巻: 第13号 ページ: 15頁-26頁

  • [雑誌論文] The need for explicit teaching of interactional skills: Cutlutral assumptions underlying English language interactions.2019

    • 著者名/発表者名
      Murata, Yasumi.
    • 雑誌名

      Meijo University Journal of the Faculty of Foreign Studies

      巻: vol. 2 ページ: 33-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF 接触場面のケース・スタディ―2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 雑誌名

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      巻: 第25回 ページ: 838-841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語初対面会話における話題導入の相互行為―プロセスと対人関係機能―2019

    • 著者名/発表者名
      大谷 麻美
    • 雑誌名

      京都女子大学人文論叢

      巻: 第67号 ページ: 1-27頁

  • [雑誌論文] 動画からうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 雑誌名

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      巻: 第25回 ページ: 868-871頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of English Language Teaching for Liberal Arts Education in Non-English-Speaking Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Iwata, Yuko
    • 雑誌名

      Doing Liberal Arts Education: The Global Case Studies

      巻: 2018年 ページ: 75-89頁

  • [雑誌論文] Developing Critical Thinking Skills and Attitude: An Analysis of a Reading Course in a University English Program2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kiyosawa, Yoko Kobayashi, Yusa Koizumi, Satomi Yoshimuta & Yuko Iwata
    • 雑誌名

      Language Research Bulletin

      巻: 33号 ページ: 10-20頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業現場における質問と発問の違い-語用論と心理学の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      小沢一仁 重光由加
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要

      巻: 第41巻2号 ページ: pp.1-7

  • [雑誌論文] ポライトネス・ストラテジーに基づく会話エージェントの言語的な振る舞いの違いが人との関係性構築にもたらす効果 ~初対面における冗談の心理効果~2018

    • 著者名/発表者名
      宮本友樹、片上大輔、重光由加、宇佐美まゆみ、田中貴紘、金森等
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジー学会

      巻: 第30巻5号 ページ: 653-765

  • [雑誌論文] インドの言語環境とELF 使用場面から見る英語コミュニケーション能力―インド人と日本人のビジネス・パーソンへの座談会から―2018

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要

      巻: 第41巻2号 ページ: pp. 26-35

  • [雑誌論文] 題の終結と開始のための相互行為 -マルチモダリティーの観点からの分析-2018

    • 著者名/発表者名
      大谷 麻美
    • 雑誌名

      社会言語科学会第42 回大会発表論文集

      巻: 第42 回 ページ: 137-140頁

  • [雑誌論文] 日英語の初対面会話における話題の連鎖と展開:共-選択の観点からの分析2018

    • 著者名/発表者名
      大谷 麻美
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21(1) ページ: 96-112頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指してー2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

      巻: 第43回 ページ: 401-402頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学と大学院の連携による教員養成モデル:教師教育者、教員、学生三者の発達を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺敦子・岩田祐子・宮原万寿子
    • 雑誌名

      JACET 言語教師認知研究会 研究収録 2018

      巻: 2018年 ページ: 54-80頁

    • 査読あり
  • [学会発表] 英語インタラクションの指導の試み―成果と課題―2019

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、大谷麻美、村田泰美
    • 学会等名
      JACET中部支部春期定例研究会
  • [学会発表] あなたはどっち派?ユーザ属性に応じて受容性の高いポライトネス方略を選択する運転支援エージェント2019

    • 著者名/発表者名
      宮本 友樹,片上 大輔,田中 貴紘,金森 等,吉原 佑器,藤掛 和広,重光 由加,宇佐美 まゆみ
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2018 専修大学
  • [学会発表] 聞き手による会話の修復とラポール:―談話分析的アプローチによるELF 接触場面のケース・スタディ―2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 学会等名
      言語処理学会
  • [学会発表] 待遇表現研究会研究「これまでの研究成果」2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、村田泰美、大塚容子、重光由加、大谷麻美
    • 学会等名
      JAAL in JACET
  • [学会発表] 話し相手としてのAI ―日本語を話すAIとのコミュニケーションに何を求めるか2018

    • 著者名/発表者名
      重光由加
    • 学会等名
      第3回会話・談話研究シンポジウム 国立国語研究所
  • [学会発表] 授業現場における質問と発問の違い -語用論と心理学の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      小沢一仁、重光由加
    • 学会等名
      教師教育学会
  • [学会発表] 話題の終結と開始のための相互行為 -マルチモダリティーの観点からの分析-2018

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 学会等名
      第42回社会言語科学会研究大会
  • [学会発表] 振り返りのサイクルに おける「叙述」の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺敦子・岩田祐子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
  • [学会発表] 視座としてのジェンダー:社会構造に隠された性差別を分析・可視化2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子
    • 学会等名
      Society of Intercultural Education, Training and Research
  • [学会発表] 日・英語初対面会話における関係構築の対照分析ー聞き手の役割2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子
    • 学会等名
      日本英語学会第36回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi