研究課題/領域番号 |
17K02908
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
平野 亜也子 京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (10755490)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 文理解 / 心理言語学 / 第二言語習得 / 関係節文 |
研究実績の概要 |
今年度は、統語的プライミング効果の発現を利用しながら意味と形式とに注意を向けさせる“繰り返し接触タスク”の効果を直後および1日後で検証した実験結果について、さらに考察を深めた。そして、1)その結果を国際学会(EuroSLA2019)で口頭発表し、2)日本人英語学習者の英文理解と口頭発表に基づく内容を含めた著書を出版した。 1. “繰り返し接触タスク”の英文理解促進効果を“Effects of Experience-based Learning on Japanese L2 Learners’ Relative Clause Processing: Evidence from Self-paced Reading”というタイトルで、ポスター発表を行った。関係節文理解の促進を目的とした実験結果から、日本人英語学習者にとって主格関係節文よりも接触頻度が低いと考えられる目的格関係節文の方が、促進効果が大きかったため、プライミング学習の可能性が示唆された。また、今後の研究として、このタスクの応用範囲や可能性について学会で意見を賜った。 2. 本課題の研究結果を広く発信するために、(『Japanese EFL learners’ meaning-syntax mapping mechanisms for English sentence comprehension: Evidence from a Psycholinguistic Investigation』(Dorimusya))というタイトルで著書を出版した。日本人英語学習者が文理解において最も困難な処理(意味処理、統語処理など)を解明するために行った心理言語学実験の結果、さらに本課題である“ 統語的プライミング効果の発現を利用しながら意味と形式とに注意を向けさせるタスク”の英文理解促進効果を検証した実験結果をまとめたものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験材料の作成に取り掛かっていたが、勤務先での職務が忙しく、予定通りに進まなかった。また、新型コロナウイルスの発生に伴い、余計に遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
文字提示された英語関係節文への繰り返し接触効果が確認されたため、今後は音声提示された英語関係節文への、繰り返し接触効果を検証する。 実験に必要な音声文の作成に取り掛かる。また、実験参加者を募る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
勤務先での職務が忙しかったことおよび新型コロナの発生により、実験材料の作成に遅れが生じてしまった。テレワークにて実験材料を作成する。外出自粛要請が解除されたら直ちに実験参加者を募り、実験を実施する。
|