• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

初級英語学習者の技能・知識の関係と発達:読みと語彙の諸側面を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 17K02920
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

今村 一博  武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (70632826)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード読みの正確さ・速さ / 語彙の広さ・深さ・速さ / 視線解析 / 注視(fixation)時間 / 注視(fixation)回数 / 統語知識 / 相関
研究実績の概要

本研究は、日本語を母語とする初級英語学習者(CEFRのA1・A2レベル)を対象に、英語の技能・知識の関係と発達について、読解と語彙の諸側面を中心に実証的研究を行い、教育的示唆を得ることを目的とする。先行研究では、読みと語彙の関係を調査したものもあるが、読みと語彙の多くの側面を対象とした実証的研究は少ない。
これまでに、①初級英語学習者を対象に、英語の読み(速さ・正確さ)と語彙の諸側面(広さ・深さ・速さ)の関係を中心に多面的に調査した。オンライン調査として、まとまりのある英文をリーディングしている際の眼球運動に関する調査も行い、データを取得した。②読み・語彙を中心とする調査を行ったが、統語知識、リスニングに関する調査も行い、可能な範囲で多面的なものとした。その大量の各データの入力と必要な処理と分析を行ってきた。本研究では、多くの種類のテストを含んでおり、その各々に力を注いできたが、あらためて研究全体を見直し、先行研究をもとに研究を進め、改善を行った。リーディング中の視線解析(眼球運動)に関するデータの処理に関しては、近年の研究を参考にして再度、視線解析用のソフトを利用することにより、処理の方法を一部改善し、新たな視点から見ることができた。教育や諸々の仕事のために研究に十分な時間を割くことができなかったが、部分的ではあるが、学会発表の準備をすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの影響もあり、教育や研究以外の仕事に多くの時間が費やされ、計画的に研究の時間を確保できず、結果として学会発表を行うことができなかった。しかしながら、「研究実績の概要」でも述べた通り、研究全体を見直し、再度実際に視線解析用のソフトを利用することにより、新たな観点から分析することができるようになり、質的に研究を向上させることができたと考える。一部ではあるが、学会発表用の文書を作成することができた。

今後の研究の推進方策

2021年度も新型コロナの影響が続き、教育や諸々の仕事で本研究に多くの時間を確保することが難しいことが予想されるので、集中して計画的に取り組む必要があると考える。学会発表を行い、それをもとに必要な改善を行い、その後、論文作成を行って投稿し、研究成果を公開していきたい。実施したテストの種類も多いので、限られた発表時間や、論文のスペースの中で、わかりやすく整理して分析結果を示し、考察も明晰なものにするよう配慮して進めたい。また中等教育に携わる現職の先生方にも成果を知り、活かしていただきたいと考えるので、論文投稿前の段階でそうした先生方に読んでもらって、参考意見をいただくことも検討している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響で、多くの学会が延期またはオンライン実施に変更されたために、交通費、滞在費等をほとんど支出しなかったため。次年度の研究費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi