研究課題/領域番号 |
17K02921
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
小野 真嗣 室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (10369902)
|
研究分担者 |
taquet david 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 准教授 (50710901)
栗山 昌樹 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (60509917)
クラウゼ小野 マルギット 室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (70400059)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 留学生活用 / 地方大学間連携 / 国際交流 / 外国語運用 / 異文化理解 / 多文化共生 / 合宿研修 / テレビ会議 |
研究実績の概要 |
本研究は、都市部から離れた地方においても異文化理解・国際交流に積極的に取り組める疑似空間を提供しながら、外国語運用力を弱点とする理工系学生の①多言語・多文化環境の構築、②外国語運用の促進、③異文化理解力の涵養について改善することを目的とする取組である。大都市圏に比べて外国人留学生の在籍数が極めて少ない地方大学において、留学生との異文化交流の機会に恵まれない日本人学生や、経済的困窮による理由から海外留学の機会を得られない日本人学生が存在する。彼らに対しても、テレビ会議システム等の情報技術を駆使して、各校に属する留学生を教育活用資源としてリソースを共有しながら、隣接する地方大学間の連携による留学生広域インタラクション空間の創出を通じて、対面と同等の機会提供を試みる研究である。 初年度の取組として、計画当初は3機関に設置されているテレビ会議システムの運用調査を進めたものの、本事業では正課外の時間帯における利用となることもあり、利用時間帯の統一を円滑に進めることが現状では困難であり、引き続き調整をしていくこととなった。次に3機関各校で既に実施している異文化交流授業の指導コンテンツ及び教育リソースとしての留学生活用のための研究打合せを密に行い、情報共有化を図った。最後に、テレビ会議による遠隔授業方式での異文化交流授業を初年度に実施出来る見込みを断念せざるを得ない状況から、当初は2年目以降に計画していた合宿研修型授業を前倒しし、異文化交流授業に参加する日本人学生の外国語学習の動機付け、外国語運用力の向上について、簡易的な調査を行った。動機付けへの影響は観察されたものの、運用力向上までの顕著な差は認められず、引き続き次年度以降も詳細な研究が必要となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述の通り、当初計画においては、初年度にテレビ会議システムによる遠隔授業の試行的実践までを計画していたものの、各機関の授業時間割体系、機器運用の現状などから、すぐに研究利用できる状況には至らず、引き続き運用への課題解決が求められることとなった。 一方で、その代替として、年度計画における一部事業を前倒しし、遠隔授業ではなく合宿研修型の授業の実践に注力し、その結果分析を進めている。 研究成果発表等で、一部見込んでいた旅費支出や、テレビ会議等の機材調達で未執行分が存在し、翌年度に繰り越すこととなった。これらは残期間における研究活動で十分な課題解決が見込める目途は立っており、進捗現況としては遅れているものの、長期的には問題が無いと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目となる本年度以降は、遠隔授業型の異文化交流教育に関する実践的調査研究を推進していくこととなる。また、期間を一部延長した合宿研修型の異文化交流授業との対照研究を行い、遠隔授業型の効果を測定することを計画している。北海道の各都市間が離れた地理的環境を克服し、異文化交流空間の創出には、遠隔授業は効果の高い指導方法であると考えており、その実施に向けた準備・運営、及び効果測定・評価を行うこととなる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述したように、当初の研究計画に比べて進捗が若干遅れており、残額の発生はテレビ会議システムを使用した状態での3機関合同の交流授業は実施できなかったためである。そのため、計画段階では考慮していた研究発表等の出張ができず、旅費の支出が大幅に未執行となったものである。2年目以降においては、その分の研究が進捗することが見込まれ、その旅費支出が伴うことが予想される。また、合宿研修のための調査旅費としての支出も見込まれている。 一方、テレビ会議システムの交流実施に向けた準備で、機材調達にも影響が出てしまったが、WiFi通信を可能とし、映像処理の早い携帯型端末を必要とする関係で、その設備費としての執行も予定されている。
|