• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

留学生リソースの共有活用による多地点異文化交流を通じた地方大学外国語学習再起

研究課題

研究課題/領域番号 17K02921
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

小野 真嗣  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10369902)

研究分担者 taquet david  函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (50710901)
栗山 昌樹  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 特任教授 (60509917)
クラウゼ小野 マルギット  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (70400059)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード留学生活用 / 地方大学間連携 / 国際交流 / 異文化理解 / COIL / オンライン交流 / 留学代替活動 / 学術協定校
研究実績の概要

本研究は、都市部から離れた地方においても異文化理解・国際交流に積極的に取り組める疑似空間を提供しながら、外国語運用力を弱点とする理工系学生の①多言語・多文化環境の構築、②外国語運用の促進、③異文化理解力の涵養について改善することを目的とする取組である。大都市圏に比べて外国人留学生の在籍数が極めて少ない地方大学において、留学生との異文化交流の機会に恵まれない日本人学生や、経済的困窮による理由から海外留学の機会を得られない日本人学生が存在する。彼らに対しても、テレビ会議システム等の情報技術を駆使して、各校に属する留学生を教育活用資源としてリソースを共有しながら、隣接する地方大学間の連携による留学生広域インタラクション空間の創出を通じて、対面と同等の機会提供を試みる研究である。
最終年度までに、事前のオンライン交流およびその後の対面交流への展開とするプログラム構築を行い、当該教育実践へと発展させつつ、Moodleを利用したテキストベースの意見交換交流の基盤作り、合宿形式の対面型異文化交流の流れを構築した。さらに、対面交流後のSkypeを主軸としたオンラインの疑似体験交流にも一定の目途や成果を得、最終年度に国際会議で発表予定であったが、コロナ禍となり、キャンセルとなった。
期間延長した令和2年度はコロナ禍となり、それまでの事業で行っていた全ての活動が対面で行っていたことから全てが失われた。そのため、代替としてZoomが台頭しオンラインによる交流に弾みがつき、本研究の最終年度で実績のあるSkype交流に変わり、Zoom交流に置き換え実現したことは、一定の評価である。一方、国外においての実証調査研究や成果発表は引続き中止となり、地域内の支部学会において令和2年度分の代替活動を含めた成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

留学生活用による異文化交流を通じた外国語運用について本研究における教育実践を通じて効果を理解できた。
合宿形式の対面交流、オンラインによるテキスト交流やビデオ交流の3ステージ化がほぼ確立したが、コロナ禍により学修活動の中心となる対面交流が全て失われ、全てオンライン交流で代替する形となった。オンライン化により各機関が有する海外協定校もパソコンの画面上でつながることとなり、地域内における留学生の活用による留学と同等性の活動に加え、海外と直接つながることで留学の代替ともなる活動として再構成ができ、新たな異文化交流の遭遇機会創出へとつながった。
残念ながら学生による成果発表の機会を延長期間に予定していたが、コロナウィルスによる自粛制限により海外での発表機会を失い、地域の支部学会における成果発表とした。事業延長期間は、本来の対面交流に変わるオンライン交流の確立化へ向け、引続きそのオンライン交流の実施、調査、分析を継続している。

今後の研究の推進方策

当初3年間の最終年度を超えて延長したが、4年目は全期間コロナ禍となり、当初の最終年度末3月に発展途上国における海外協定校への訪問、および海外現地における異文化交流の実践・調査、およびそれまでの成果発表が引続き実現しなかった。研究費の残金が発生したが、その予定されていた事業に充てることで、適正な執行を行う予定である。
令和2年度では、函館・苫小牧・室蘭の道南に立地する理工系3機関で、当初予定していた対面性のある合宿型異文化交流が出来なくなった反面、令和元年度のSkypeに変わり、令和2年度に主流となったZoomによるオンライン交流の暫定的な交流が予備実績となった。このことを基に、令和3年度前半に当初の延期前の研究活動を行い、成果発表へとつなげる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初2020年3月に研究代表者の所属校である室蘭工業大学の海外学術協定校(モンゴルの工業技術大学(IET))へ渡航し、その場でこれまでの共同研究発表、学生交流発表等の成果報告を行う予定であり準備を進めていたが、中国武漢発の新型肺炎コロナウィルス対策により、同国は1月末頃より全国全校閉鎖により、受入れや開催が出来なくなったため、当初の予算執行が叶わなくなった。
一方、国内学会および国際会議の成果発表のオンライン化が主流となり、そちらを利用していく予定である。
現状では引き続き、国内外のコロナ禍の改善の見込みが立たないため、本取組の中心である対面性の地域内異文化交流の再開を目指し、残予算は感染対策を施した形で新たに発生する交流の対策経費に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Institute of Engineering and Technology/Mongol Kosen College of Technology(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      Institute of Engineering and Technology/Mongol Kosen College of Technology
  • [国際共同研究] Royal Melbourne Institute of Technology(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Royal Melbourne Institute of Technology
  • [雑誌論文] モンゴル協定校との学術交流に関する活動報告2021

    • 著者名/発表者名
      小野 真嗣
    • 雑誌名

      室蘭工業大学紀要

      巻: 70 ページ: 19-31

  • [雑誌論文] ヨーロッパ研修旅行 ドイツで学ぶ英語 - 外に開かれた窓2021

    • 著者名/発表者名
      クラウゼ小野 マルギット
    • 雑誌名

      室蘭工業大学紀要

      巻: 70 ページ: 11-18

  • [学会発表] コロナ禍の国際交流 ー渡航から遠隔は新しい流れになるのかー2020

    • 著者名/発表者名
      小野 真嗣
    • 学会等名
      北海道言語研究会第20回例会
  • [学会発表] Zoom +/or Bloom - Engaging Learners Online & Offline2020

    • 著者名/発表者名
      Krause-Ono, M.
    • 学会等名
      46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
  • [学会発表] 自宅「留学」の体験報告 -COIL型教育の試行的取組-2020

    • 著者名/発表者名
      井上 愛, 小野 真嗣
    • 学会等名
      PCカンファレンス北海道2020
  • [学会発表] 海外渡航に寄らない国際交流活動の実践報告 -実質化した活動があってのオンライン交流-2020

    • 著者名/発表者名
      小野 真嗣
    • 学会等名
      グローバル人材育成教育学会第6回北海道支部大会
  • [学会発表] International Programs at NIT Hakodate College: challenges, rewards, and prospects2020

    • 著者名/発表者名
      Taquet, D.
    • 学会等名
      6th Annual Meeting, Local Branch of Hokkaido Region, The Japan Association for Global Competency Education
    • 招待講演
  • [学会発表] ウィズコロナの時代ではどんな国際交流活動ができるのか -地域内・学校内におけるグローバル人材の育成と共有-2020

    • 著者名/発表者名
      小野 真嗣
    • 学会等名
      グローバル人材育成教育学会第6回北海道支部大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi