• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

内的リハーサルを採り入れた自律型プロソディ矯正教材の開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K02924
研究機関名古屋大学

研究代表者

松原 緑  名古屋大学, 教養教育院, 准教授 (00547036)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロソディ / イントネーション / プロソディ・シャドーイング / アプリケーション
研究実績の概要

本研究の目的は、日本人英語学習者に特徴的なプロソディ・レベルの「日本語訛り」の矯正を促す自律型学習アプリケーションを開発することである。
PC版アプリケーションは学習者の入力音声データを記録保存することを主な機能のひとつとしているため、①モデル音声のイントネーション・ガイドライン表示方法 ②入力音声のイントネーション表示方法 ③モデル音声のプロソディ情報の抽出方法 ④モデル音声と入力音声との一致率の4点について再考し、昨年度までに、①~③については修正を加え、④モデル音声と入力音声との一致率については、視覚的に並列表示し一致度やズレを確認する形式に変更した。
修正したPC版アプリケーションを使って、追実験を実施する予定であったが新型コロナウイルス感染症の影響で被験者を募って音声収録の再実験を行うことが難しく、今年度も新たにデータを収集することができず、新規の研究成果発表を行うことができなかった。
また当初予定していたモバイル版アプリの開発は現状の方法では資金繰りが難しく、開発方法と内容の変更を余儀なくされた。モバイル版では機能を簡素化し、話し言葉のプロソディ特性のみを抽出した音声に変換するアプリを完成させることを目指したが難航し、来年度に持ち越しとなった。
本研究課題で作成したPC版アプリケーションとモバイル版アプリは、いずれも後続研究課題で利用する予定である。アプリ版の音声変換機能の精度の向上が見込まれれば、その音声をPC版に移植して利用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

PC版アプリケーションにモデル音声のプロソディ情報の抽出方法に修正を加え、追実験を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で被験者を募り実験を実施することができなかったため。

今後の研究の推進方策

修正を加えたPC版アプリケーションの追実験を実施し、データを収集する予定をしているが、被験者の確保が困難な場合は、モニターを募りアプリケーションの使い勝手についてのアンケートを実施することに変更する。経済的な理由で開発を断念していたモバイル版アプリは、昨年度に引き続き機能を簡素化した形での実現化の可能性を探る。

次年度使用額が生じた理由

修正したPC版アプリケーションを使って、追実験を実施する予定であったが新型コロナウイルス感染症の影響で被験者を集めることが難しく、データ音声収録ができなかった。そのため人件費・謝金を使用することができなかった。今年度も被験者の確保が困難な場合は、数名のモニターを募りアプリケーションの使い勝手についてのアンケートを実施することに変更する。
また当初予定していたモバイル版アプリの開発は現状の方法では資金繰りが難しく、開発方法と内容を見直し、機能を簡素化して、話し言葉のプロソディ特性のみを抽出した音声に変換するアプリを完成させることを目指したが難航し、来年度に持ち越しとなった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi