• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

英文法指導に適した例文条件とその効果に関する理論構築と良質な例文集の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K02929
研究機関香川大学

研究代表者

中住 幸治  香川大学, 教育学部, 教授 (20758875)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語科教育 / 英文法 / 例文 / 学習者 / 指導者 / 教科書
研究実績の概要

本研究は英文法指導において,英文法理解の深化や英語コミュニケーションの促進につながり得る良質な例文の条件とその効果に関する基盤理論の構築を図り,さらに良質な英文法例文をリストにまとめることで学校でのより効果的な英語指導に寄与することを目的とした。昨年度までの研究では、第一に良質な英文法例文の条件を学習者の視点から検討した結果、学習者はform(形), meaning(意味), use(活用)の3観点全てを重要視していることが示唆された。また「印象深さ」「英語を使う必然性」などについては、「新出文法事項指導時提示・指導後提示」の両場面とも重要視していること等が分かった。第二に検定教科書で使われている英文法例文を分析した。まず教科書内の文法事項取扱いと例文を検討した結果、useの要素においては改善傾向だがまだ不十分であることが分かった。次に「言語の使用場面」「言語の働き」と文法事項の関連性について分析した結果、「伝統文化」で受動態、「描写・理由証拠伝達」で分詞、などの関連性が示された。最終年度ではまず例文集の作成に取り組んだ。著作権等を配慮する中で「ことわざ」に絞って収集し、文中のform(使用文法事項・使用語数)、meaning(日本語訳・語彙レベル)、use(機能・使用場面例)の要素を明示しexcel上でデータ化した。しかしまだ試作品段階であり、今後も改訂を行う必要がある。また上記最終年度以前の成果を基盤理論としてとりまとめる作業を進めたが、これについても今後研磨を重ねたい。さらに海外ELT教材と日本の検定教科書を比較した結果、海外ELT教材にはuseを意識した仕掛けが様々な形で含まれていることが分かったため、今後もELT教材をさらに収集し、新課程検定教科書と比較する中でコミュニケーションに役立つ英文法例文の条件について研究を進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Textbook Analysis: Grammatical Items and Topics/Functions in Language Activities2020

    • 著者名/発表者名
      Nakazumi, Yukiharu
    • 学会等名
      JACET(大学英語教育学会)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi