• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グローバル社会における英語プレゼンテーション能力育成に向けたWeb教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02936
研究機関岡山県立大学

研究代表者

杉村 藍  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10290181)

研究分担者 武岡 さおり  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (10413288)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードWeb英語教授法 / プレゼンテーション / ピアレビュー / e-portfolio
研究実績の概要

国際化が進展する中で、単に英語を習得するだけでなく、自分の考えや多様な情報を発信するという、積極的なコミュニケーションが取れる人材の育成を目指した英語教育が求められている。本研究では、大学生・大学院生が国際レベルの活動に必要な高度な英語コミュニケーション能力を身に着けられるよう、Webを利用して効果的な英語プレゼンテーション教授法を開発することを目的としている。平成29年度は、①一般的な英語学習から発話練習への移行するための学習教材の作成、②e-portfolio作成に向けた評価項目の検討、③プレゼンテーション学習機能の設計を行なった。
一般的な英語学習から発話練習へのスムーズな移行に向けて、これまで申請者らが科研費等で開発した「英文法Web学習支援システム」と「総合英語Web学習支援システム」で用いるための英語学習教材を作成した。教材は4レベルから成り、単語単位から始めて徐々に音声面の強化を図るようになっている。
e-portfolio作成に向けた評価項目を検討するため、担当しているプレゼンテーション能力育成のための演習授業において、プレゼンテーションを行なう際に注意すべきポイントの洗い出しを行なった。評価においては教員による指導や発表者本人による自己評価も重要であるが、他の受講生によるピアレビューも積極的に取り入れるようにした。最終的には、これらの多様な評価、フィードバックを元にe-portfolioを作成し、授業外での自律型学習を支援できるようにする予定である。
そして、上記e-portfolioを組み込んだプレゼンテーションWeb学習支援システムの作成に向けてその概略設計を行なった。英語を身につけ、またプレゼンテーションの精度を高めるためには、授業内だけでなく授業外での自主学習が欠かせない。学習者が教室以外でも時間や場所を問わずに学習できるシステム作りを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、学習教材を作成するだけでなくそれらを用いた「シンクロ・リーディング」および「シャドーイング」の2つの学習機能を開発する計画であった。しかし口頭練習に適した教材を、4レベルに分けて作成するのに思った以上に時間がかかり、学習機能の開発まで進むことができなかった。
また、作成したWeb教材のサーバー移設作業に関しても、現在慎重にセキュリティ対策を検討している段階で、実際の移設には至っていない。最近は国家的組織によるインターネット破壊行為が増加しており、安全かつ円滑な実験環境を維持するために、常に最新の強固なセキュリティ機能で対応できるように検討を重ねている。
そして、プレゼンテーションWeb学習支援システムに導入するe-portfolio機能についても、平成29年度はどのような評価、評価項目が有効であるかの検討に終始し、予定していた設計開発には着手できなかった。しかしこのe-portfolio は学習者が自律型学習をするために重要な機能となるため、実際の授業での学習結果も反映させながらしっかりと内容を検討していく必要がある。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、前年度に完了に至らなかった「シンクロ・リーディング」および「シャドーイング」の2つの学習機能の開発、Web教材のサーバー移設、そしてe-portfolio機能の設計開発を終わらせる。
そして、プレゼンテーションWeb学習支援システムのプロトタイプを作成し、プレゼンテーション用の授業において実験授業を実施する。このシステムにはe-portfolio機能を組み込み、授業時の学習評価に利用する他、授業外においても学習者が自主学習に活用できるようにする。授業内、授業外両方の学習活動について履歴情報を採取し、効果的な学習や自主練習のために必要な情報は何か、どのタイミングでどのような情報を提供すればよいかを分析・検討する。これらの分析結果を元に、学習者が積極的な自律型学習を持続できるように支援する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は、当初予定していた研究計画のうち、Web教材のサーバー移設作業に関してセキュリティ対策を検討する段階に留まったため、移設のために計上していた大学院生の作業補助費用は支出しなかった。これに関連して、開発用にネットワーク管理専門企業からサーバー(1台)をリースする予定であったが、この費用も発生していない。これらの作業については平成30年度に実施する予定である。
また、e-portfolioを組み込んだプレゼンテーションWeb学習支援システムの作成に向けて、昨年度はその概略設計を行なった。最新セキュリティを確保する必要のある英語音声入出力機能とセキュリティ、そしてe-portfolioデータベース機能については、この概略設計に基づき平成30年度に専門企業に委託する予定であり、その際に前年度の繰り越し分を充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 紙テキストとWeb 学習を融合した教授法の試み2017

    • 著者名/発表者名
      杉村 藍、武岡さおり、尾崎正弘
    • 雑誌名

      Web実践教育研究会報告

      巻: 5 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 英文法Web 学習支援システムの取り組み―現状の取り組みと今後の課題―2017

    • 著者名/発表者名
      武岡さおり、杉村 藍、尾崎正弘
    • 雑誌名

      Web実践教育研究会報告

      巻: 5 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 下位習熟度で停滞する学習者に対する出題方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      武岡さおり、杉村 藍、尾崎正弘
    • 雑誌名

      Web実践教育研究会報告

      巻: 5 ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 英語プレゼンテーション能力育成への取り組み―Web システム導入に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      杉村 藍
    • 雑誌名

      Web実践教育研究会報告

      巻: 5 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] Web 著作活動を考慮した教材作成の提案―英語教材の作成とe ポートフォリオ活用の試み―2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎正弘、杉村 藍
    • 雑誌名

      Web実践教育研究会報告

      巻: 5 ページ: 31-34

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi