研究課題/領域番号 |
17K02936
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
杉村 藍 岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10290181)
|
研究分担者 |
武岡 さおり 名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (10413288)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Web英語教授法 / プレゼンテーション / ピアレビュー / e-portfolio |
研究実績の概要 |
大学全入時代を迎え、学力の二極化への対応が求められる昨今、基礎学力が不足している学生へのレメディアル教育が注目される一方で、より先進的で高度な学識を身に着けるための指導・研究には十分な注意が払われていると言えない。大学生、大学院生にとって、国際レベルでの活動に必要な高度な英語コミュニケーション能力を身に着けることは、まさしく今取り組まなければならない課題である。 実社会で活用できる英語能力を養うためには、日常的な英語学習が欠かせない。基礎的な英語学習を通して英語4技能を高め、その上で実践的な英会話訓練に結びつけていく学習方法として、本研究では時間と場所を問わないWebシステムによる繰り返し学習を採用した。前年度までに開発したリーディング、リスニング、ライティング学習用の機能に加え、平成30年度はスピーキング用の「シンクロ・リーディング」や「シャドーイング」に関する学習機能を構築した。これらの機能は「プレゼンテーション学習」の予備学習のために使用することを想定している。 また、練習に用いる「英語プレゼンテーション学習支援」システムの設計、e-portfolio機能の設計開発を完了した。本システムはプレゼンテーションだけでなく質疑応答も含めて授業内で利用する「授業内学習」と、授業外で学習者が自主練習したり、あるいは受講生同士でディスカッションしたりする機能を備えた「授業外学習」の大きく二つのモードで利用できるようになっている。 システム設計に当たって生じた問題点を解決するため、研究代表者の杉村が留学中に指導を受けたイギリス、リーズ大学のLanguage Zoneに研究打ち合わせと資料収集のため海外出張した。海外の研究者の意見も積極的に取り入れ、学習者のグローバルな活躍に向けて汎用性の高い教授法の確立を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スピーキング用の「シンクロ・リーディング」や「シャドーイング」の学習機能の開発が1年ずれ込んだため、全体の進捗状況に影響が出ている。 これに加え、一般的な英語学習から発展して英語でのコミュニケーション能力を育成する指導法の一つとして、学習履歴情報を活用した教授者からのフィードバックの効果を検証するための実験授業を並行して行ったことから、予定していた作業に滞りが生じてしまった。しかし、この実験授業を通して、学習履歴に基づく教授者からのフィードバックにより課題を完了させる学生が増え、全体の習熟度も上昇していることをデータから裏づけることができた。この成果はe-portfolioの結果分析と学生へのフィードバックという形でプレゼンテーション指導にも役立てることができる。 また、「英語プレゼンテーション学習支援」システムは「授業内学習」「授業外学習」という二つの異なるモード内に、動画の記録や提示、プレゼンテーションと質疑応答の評価採取、集計、表示など、極めて多様で複雑な機能を備えていることから、その設計には困難を極め膨大な時間を要した。そのため、当初予定していたシステムのプロトタイプ作成と、プレゼンテーション用の授業での実験には至らなかった。しかしながら、効果的な指導のため、また学生の自主学習に必要な機能を十分に備えるために欠くことのできないプロセスであったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、昨年度設計開発した「英語プレゼンテーション学習支援」システムを構築し、システムを用いた実験授業を行なう。授業内でのプレゼンテーションをWebカメラで録画した動画を活用して授業内で学生同士がピアレビューしたり教員による指導を受けたりする他、授業時間外でも動画と評価をWeb経由で確認できるようにする。e-portfolioによって授業内、授業外両方の学習活動について履歴情報を採取し、効果的な学習や自主練習のために必要な情報は何か、どのタイミングでどのような情報を提供すればよいかを分析・検討する。 人前で意見を述べることに対して心理的障壁が大きい日本人にとって、外国語(英語)で研究成果のプレゼンテーションを行なうことは精神的な負荷が大きい。この学習支援システムにより、授業だけでなく授業外における自主学習や学習者同士のピアディスカッションなどのアクティブラーニングを通して、授業内・授業外と時間を問わず継続的に学習できる環境を提供したい。 さらに、完成したシステムを公開するためにWebページの作成およびWebサイトの構築を行ない、すでに公開済みのシステム同様に多くの機関での活用を促していく。また、研究成果は広く国内外の学会や関連論文誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Webネットワーク環境の急速な発展により、Webビデオが標準的なメディアとなり、大容量のビデオデータを高速で送受信する技術が急速に発達し始めた。その影響により、現在広く普及しているビデオ形式であるMP3からMP4に標準的なメデイアが変更しつつある。そのため、将来を見据えてWebビデオに関する機能を全てMP3からMP4に変更した。 大容量データ送信と比較的高速なサーバーの確保は高額な運用管理費が必要となる。英語教育の中で安価な利用しやすい環境を設定するための試行錯誤に予想以上の時間を要し、そのための設計見直しなどもあり、次年度前半にシステムの完成がずれ込んでしまった。次年度では、前半にシステム開発を完了させ、後半の大学院の授業科目で実践導入し、その結果を分析評価する予定である。 また、新たな学習機能として、授業外学習の一環として、時間や場所を問わず、仲間同士でプレゼンテーションに関して自由に議論できる機能として「ピアディスカッション」を追加した。国際会議などを想定したより実践的な英語学習に役立つと期待している。
|