研究課題/領域番号 |
17K02947
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
陳 淑梅 東京工科大学, 教養学環, 教授 (50296737)
|
研究分担者 |
大野 澄雄 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80256677)
しゃ 錦華 東京工科大学, 工学部, 教授 (10257264)
亀田 弘之 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (00194994)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国語発音 / 学習システム / 可視化 / 自己トレーニング / 発音の質 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中国語発音の基本となる声調、母音、子音の発音の質を可視化し、無理なく自己トレーニング可能な中国語発音改善法を確立することと、中国語発音を楽しく勉強する発音学習システムを構築することである。本研究の特徴は、音声の質の可視化により中国語発音のメカニズムを自然に理解し、自分の発音と手本となる発音との違いをビジュアル的に確認でき、自ら改善できることである。 本システムを東京工科大学の中国語初級クラスに導入し、有効性とユーザビリティの評価を行い、目的を達成する。日本人学習者の中国語の発音レベルを高めるために、発音方法を理解すると同時に、 正確な発音モデルと自身の発音の違いを客観的に認識することが重要であり、そうして自分の発音をモデルに近づけるように自己改善を重ねていくことが不可欠である。本研究は中国語の発音の質を可視化し、「目で見える音声モデル」を構築する。学習者の発音と手本となる発音の「距離」を一目瞭然にした上で、手本に近づけるためのアドバイスを提示するシステムを構築し、自己改善可能な発音教育システムを提案する。 平成29年度には、発音の質の可視化と中国語発音改善法を並行して検討した。具体的に、以下のように進めた。 1)発音の質を可視化手法の確立。まず、手本となる発音とその発声時の動画を収録した。次に、それらを用いて、発音の質を可視化する手法を検討した。発音方法の特徴については、 発声の様子を動画で撮影し特徴点の抽出を行い、口の形状の特徴をもとめ、それに合わせて動画に重ねる手法を検討し、可視化した。 2)発音改善法の確立。1)で確立した発音の質の可視化と、中国語教育の知見をもとに、個々人の改善点を具体的にアドバイスするルールを作成した。また、1)とルール化したものを合わせて、基本的な機能だけを備えた中国語発音改善法に基づく発音システムの簡易版の作成案を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、中国語発音の質を可視化し、中国語発音改善法を確立することと、中国語発 音を楽しく勉強する発音学習システムを構築することである。本研究の流れとしては、 A) 発音の質を可視化した中国語発音学習法の提案。 B) 中国語発音改善法に基づく発音学習システムの確立。C) 有効性とユーザビリ ティの評価の実施である。 目標を達成するために,以下のように研究を進めていく計画を立てた。平成29年度に、発音の質の可視化を行うとともに,中国語教育の立場から,システムで行う改善 指導のアドバイス方法をルール化する。平成30年度以降から可視化とアドバイスの成果 を統合し,発音学習システムを構築する。また,東京工科大学で開講する中国語の授業(約 160 名)に本研究で提案する手法を適用し,システムの有効性とユーザビリティに関する評価を行う。 上記の計画に基づいて、29年度は発音の質の可視化を実現するための音声モデルの製作を行ったうえで、母音の可視化を完成した。また、中国語教育の立場から,システムで行う改善および指導のアドバイス方法のルールを検討した。したがって、本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に検討したシステムの簡易版を完成させ、そしてそれを用いて、可視化を行った中国語発音改善法に関する評価を行う。評価は東京工科大学平成30年度の中国語初級クラスの授業中に行い、新しく中国語を学ぶ学習者を対象とする。正しい発音に関する理解や改善などがどの程度実現できているか、問題点はないかなどについて、ネイティブの中国語講師が直接に確認すると同時に、学習者の使用感を調査する。 上の評価をもとに、先に確立した中国語発音学習法を、スマートフォンに実装するアプリケーションを開発する。そのために、手本となる発音のデータベースの構築と、それを高速でアクセスする手法に関して検討を行い、学習者ごとの学習達成度と進捗状況を管理する機能を実装する。 本中国語学習システムの有効性とユーザビリティの評価で作成した中国語発音改善法に基づく発音学習システムについて、東京工科大学平成31年度 の中国語初級クラスでその有効性とユーザビリティについて、評価を行う。 システムの有効性について、学んでいる各段階でどのような改善が見られるか随時チェックを行い、最終的には、学期末の発音テストで効果を確認する。ユーザビリティに関して、各段階におけるアンケート調査によりアドバイスの適確性を調べ、また、学期末のアンケート調査で総合評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)発音の質の可視化システムの構築において,収集したデータの分析を行ったところ,時空スケール変換による呈示手法という新しい知見を得た。この知見による実現可能性を検証し,それをシステムに新たに盛り込むようにするため,システム構築の再検討に時間を要し,構築にかかわる費用を使用できなかった。
(使用計画)時空スケール変換を導入した発音の質の可視化システムを構築し,検証を行う予定である。使用計画として,システム構築と修正を約55万円,成果発表を約60万円,実験補助などの人件費・謝金を約60万円,消耗品費などを約16万円と予定している。
|