• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海外連携による外国語学習における反転学習の実践と課題―自己調整学習の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 17K02960
研究機関広島工業大学

研究代表者

安部 由美子  広島工業大学, 工学部, 准教授 (00592346)

研究分担者 J・A Elwood  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (00400614)
Hood Michael  日本大学, 商学部, 准教授 (90349928)
益子 行弘  浦和大学, 社会福祉学部, 講師 (40550885)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード反転学習 / 外国語教育 / 自己調整学習 / e-ポートフォリオ / CSCL / 異文化コミュニケーション
研究実績の概要

本研究では、英語中級レベルの日本人大学生と同じアジア圏の英語を公用語とする非日本人大学生(マレーシア人・フィリピン人)を実験協力者とし、自己調整学習に着目して反転学習を取り入れた事前学習を行い、調査を行った。事後の同期的CSCL(コンピュータによる協調学習支援)ツール、ビデオ通話を使った教室内学習にどのような影響を及ぼすか、すなわち、動機づけ、学習方略、学習成果、反転学習に対する満足度との関係性について検討した。
結果、海外の学生と連携した反転学習は、学生の英語力の向上につながったことがわかった。内的目標志向は自己効力感と強く関係していたこと、課題の価値を認識している学生は課題をうまく遂行できる傾向があったことを示唆している。
また、メタ認知方略使用については、自己効力感と満足度との関係を媒介する役割があることが明らかになった。非日本人大学生の方が、自己効力感や学習方略使用が高かったことからも、自己効力感が高い学習者は、自己調整的な学習方略を使用する程度も高いという先行研究(Pintrich, 1999)を支持していた。
さらに、反転学習の認識の根拠となる要因を把握するために、因子分析と共分散構造分析(SEM)の2つの分析を日本人、非日本人大学生を対象に行った。まず、因子分析を行ったところ、非日本人大学生は2因子(動機づけ、満足)、日本人大学生は3因子(動機づけ、満足、容易さ)が抽出された。これらの結果をもとに共分散構造分析を使ってモデル化したところ、適合度が高く、値も大きい(.50 to .79)モデルが示された。結果、日本人と非日本人大学生では、「満足度」因子の構造が異なっており、自己調整活動に文化的な要因が影響していることを示していた。日本人大学生は、他国の大学生と比べると「満足度」の要因が異なり、学習の効率性に例えられる「容易さ」が特徴的であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Self-Regulated Learning, e-Learning, and the Flipped Classroom: A Comparative Study2020

    • 著者名/発表者名
      安部由美子, Michael Hood, James Elwood
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会(LET)

      巻: 56号 ページ: 133-156

    • 査読あり
  • [学会発表] e-ポートフォリオを利用した海外連携の外国語学習における反転学習の実践と課題2019

    • 著者名/発表者名
      安部由美子, Michael Hood, James Elwood, 益子行弘
    • 学会等名
      日本教育工学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi