研究課題/領域番号 |
17K02968
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
ZHAI YONG 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (50598498)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 照応表現 / 第二言語習得 / 中国語 / 日本語 |
研究実績の概要 |
今年度は、中国語「自己」と日本語「自分」の対照研究、そして、中国語照応表現の第二言語習得研究を中心に、その成果を国際学会で発表し、3本の論文が掲載された。 また、日本語を学習している中国語母語話者と英語母語話者を対象とし、日本語照応表現の習得について調査を行った。調査データを統計しているところである。
1.中国語「自己」と日本語「自分」の対照研究について、第十二回国際日本語教育・日本研究シンポジウム、第十回中日対照言語学シンポジウムで研究発表した。阻止効果に関する内容は『静岡大学教育研究』第15号に掲載され、文法上と語用上に関する内容は『漢日語言対比研究論叢』第10号に掲載予定である。この2本の発表および論文では、中国語「自己」と日本語「自分」の類似点と相違点を明らかにし、中国語照応表現および日本語照応表現の第二言語習得研究に理論の根拠を提供する。
2.中国語照応表現の第二言語習得研究について、第八回中国第二言語習得研究国際シンポジウムで研究発表し、論文は『静言論叢』第2号に掲載された。この論文では、中国語を学習している日本語母語話者と英語母語話者を対象とし、中国語照応表現の第二言語習得について調査を行った。調査からは、次の四つの結果が得られた。①日本語母語話者が、英語母語話者よりも容易に中国語の照応表現を習得するという結果は得られなかった;②中国語単純再帰代名詞の長距離束縛の習得に関しては、両グループ学習者ともに困難を示した;③日本語母語話者は、複合再帰代名詞の目的語指向の習得に困難を示すという結果が得られた;④母語において漢字を使っている場合、照応表現の理解を左右するものとして、知覚の方略、主題役割優先方略など母語以外の要因が大きい。一方、母語で漢字を使っていない場合、母語以外の要因が照応表現の理解に与える影響は小さく、母語が直接的に第二言語習得に影響を与えていると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、日本語を学習している中国語母語話者と英語母語話者を対象とし、日本語照応表現の習得について調査を行った。日本語を学習している中国語母語話者(初級20名、中級20名、上級20名)を対象とした調査は厦門大学で順調に進んだ。しかし、日本語を学習している英語母語話者(初級20名、中級20名、上級20名)を対象とした調査は30人のデータを集めたが、残り30人のデータが平成31年度に続けて募集している予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、日本語を学習している英語母語話者を対象とした日本語照応表現の習得調査について30人のデータを集める予定である。日本語照応表現の習得調査についての研究成果を学会で発表し、他研究者の意見を求める。第二言語習得学術雑誌に投稿する。 中国語照応表現第二言語習得調査と日本語照応表現第二言語習得調査を総まとめする。国際学術雑誌に投稿し、国内外に研究成果を公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度中の5632円は日本円と人民元の為替レートによる差であり、平成31年度と合算して中国語と日本語照応表現習得の研究のための参考書を購入する。
|