• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

統語構造と情報構造の接点における英語プロソディの習得ー効果的な指導に向けてー

研究課題

研究課題/領域番号 17K02969
研究機関静岡大学

研究代表者

藤森 敦之  静岡大学, 情報学部, 講師 (80626565)

研究分担者 米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
吉村 紀子  静岡県立大学, その他部局等, 特任教授 (90129891)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインターフェース / プロソディ / フォーカス / 機能語 / 母語転移 / 知覚と産出
研究実績の概要

本研究は文法モジュールのインターフェイスで生じる習得上の問題に取り組む共同プロジェクトであるため、初年度となる平成29年度は、それぞれの領域(統語・談話・音韻・L2習得)を専門とする研究者間の連携を緊密に取り合い、研究プロジェクト全体と各部門の研究目標を確認した上で、各研究者の担当項目を決定し、その計画案に沿って研究を進めて行った。年度初めに第1回打ち合わせ会議を開催し、続く会議(計8回)を通して、調査項目をプロソディに関連するフォーカス、機能語、および句境界に絞り込み、調査に用いる知覚および産出テストの実験文を作成した。これらの実験文を用いて、本研究に携わる各大学にて予備実験を開始した。さらに、実験の統制群として英語母語話者からデータを収集するため、海外共同研究者の協力を得て、アメリカの大学生を対象に実験が実施できるよう同意書等の環境整備を整え、実験を行った。機能語、特に冠詞のプロソディに関する実験では、ナラティブの産出データを収集した。英語の冠詞は機能語であり、弱く発音されるのに対し、日本語には冠詞が無いために、内容語である指示語として理解される。この形態統語的な母語転移のため、日本語を母語とする英語学習者は英語における冠詞を強く発音していた。これら予備実験の結果は国内外の学会にて報告し、様々な分野の研究者と有意義な意見交換をすることができた。年度末には海外の研究協力者も交えて研究打ち合わせ会議を開催し、これまでの研究成果に基づいて、実験のデザインおよび実験文の修正を行い、次年度の研究推進に向けて準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

産出および知覚に関する予備実験を行った。産出実験では、ナラティブに関する発話データを収集し、データベース化した。これに基づき、冠詞や代名詞といった機能語に関わるプロソディ(高さ・強さ・長さ等)の分析を行い、英語母語話者と日本語を母語とする英語学習者のデータを比較検討し、その結果を国内外の学会で発表した。知覚実験については、英語母語話者のプロソディに関する先行研究を参考としながら、新たな実験文(ダイアログ)を作成し、英語母語話者に吹き込みを依頼し録音した。英語母語話者および第二言語学習者の反応について取りまとめ、複数回の会議を開催して、予備実験における問題点(文脈および統語論的、音韻論的な環境によるプロソディへの影響や吹き込みの速度等)の洗い出しを行った。最終的には、これらの問題点を考慮しながら実験文(ナラティブおよびダイアログ)を新たに作成・録音し、来年度に本実験を実施する準備を整えることができた。

今後の研究の推進方策

平成30年度はまず、ナラティブおよびダイアログを用いて産出および知覚に関する本実験を速やかに実施するとともに、実験結果を取りまとめ、国内外の学会に論文を投稿していく。また、実験で得られた習得に関わるデータ分析と平行して、英語プロソディに関する英語指導法の先行文献にあたり、分担者らと意見交換をした上で、第二言語としての英語におけるプロソディ改善に向けた具体的な指導法を検討し、実際の教室で実施していく。実践の成果として、指導前と指導後のデータを収集・精査し、指導効果について、理論的な習得分析とあわせて学会等で発表を行う予定である。さらに、母語転移の可能性についてより深く考察するため、アメリカやカナダでの現地調査を行い、英語母語話者による第二あるいは第三言語としての日本語学習についてもデータを収集し、L1日本語ーL2英語、およびL1英語-L2日本語といった双方向の習得について分析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の体調不良により、出席予定の学会に参加できなかったため、次年度使用が生じた。次年度では収集するデータの量が増加することが見込まれるため、当額分をデータ分析・入力の謝金に当てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] オハイオ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オハイオ州立大学
  • [雑誌論文] 「日本語学習者にみるフォーカスの韻律的特徴」2017

    • 著者名/発表者名
      藤森敦之、吉村紀子、遊佐麻友子、中山峰治
    • 雑誌名

      日本言語学会第155回大会予稿集

      巻: 155 ページ: 151-156

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「英語母語話者と日本人英語学習者の音声特徴に関する一考察」2017

    • 著者名/発表者名
      米山聖子、山根典子、藤森敦之、吉村紀子
    • 雑誌名

      第31回日本音声学会全国大会予稿集

      巻: 31 ページ: 227-232

  • [学会発表] “Prosodification of articles by Japanese EFL learners.. November, 2017.2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori, Kiyoko Yoneyama, Noriko Yamane, Noriko Yoshimura
    • 学会等名
      3rd Workshop on Second Language Prosody
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本語学習者にみるフォーカスの韻律的特徴」2017

    • 著者名/発表者名
      藤森敦之、吉村紀子、遊佐麻友子、中山峰治
    • 学会等名
      日本言語学会第155回大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「英語母語話者と日本人英語学習者の音声特徴に関する一考察」2017

    • 著者名/発表者名
      米山聖子、山根典子、藤森敦之、吉村紀子
    • 学会等名
      第31回日本音声学会全国大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi